仏教

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

仏教(ぶっきょう、英:buddhism)は、キリスト教イスラム教と並んで世界三大宗教の一つに数えられる宗教。マガダ国のシャーキャ(釈迦)族の族長の息子であったゴータマ・シッダールタ(ゴウタマ・シッダッタ、ゴータマ・シッダッタ、ガウタマ・シッダールタなどとも表記される)が開祖とされる。

概要[編集]

インドのインダス河流域にはそれなりに文化もあり後期にはヴェーダ文明などが栄えたが、アーリア人の侵入によって制圧され、バラモンという支配階級が生まれた。そののちカースト制が確立したのちの王朝国家マガダ国が成立し、釈迦族はバラモン階級のひとつであった。
旧来の伝統宗教であるヒンドゥー教から発達したものが佛教(仏教)であり、アーリア人によるカースト制を否定し、平等を称えた。六道(仏界・天界・修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界)、輪廻などの概念が生まれた。
主に中央アジアから東アジア東南アジアに広まっている宗教。発祥のインドでは衰退した。日本において、神道と同じくらい日本人に影響を与えた宗教である。神仏混淆が進んだが、江戸時代末期から明治時代にかけて廃仏毀釈が起きた。

宗派[編集]

仏教の宗派

歴史[編集]

初期[編集]

紀元前5世紀頃に釈迦が開祖となった。釈迦は、亡くなったときに仏滅によって輪廻転生の輪から外れることになる。そして、釈迦の弟子で実質的な後継者となった十大仏弟子の一人である大迦葉によって、伝えられていくことになる。

仏教の広まり[編集]

考え方の違いから上座部大衆部という大きな二つに分かれることになる。分かれた同士でも分裂してく。これらは部派仏教(小乗仏教)とも呼ばれた。これらは、スリランカから東南アジアまで伝わって広まっていくことになる。

民衆に広く浸透する大乗仏教の考え方が広まっていくと、シルクロードを通じて中央アジアから東アジアに広まっていく。

現況[編集]

東南アジア[編集]

タイミャンマースリランカでは寺院が多く、精神的な支柱となっている。

東アジア[編集]

中国では、仏像を取り壊したり覆い隠す運動が盛ん、という報道があったりする[1]

日本[編集]

数少ない大乗佛教が生き残る文化圏だが、大衆化により教義を学ぶものが減りつつある。

関連項目[編集]

仏教系教育機関[編集]

その他[編集]

仏典は旧約聖書コーランと異なり、あらゆる言語に翻訳されている。

脚注[編集]

  1. Bitter Winter (日本語)

参考文献[編集]