五郎八姫

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが五郎八姫の項目をおカタく解説しています。

五郎八姫(いろはひめ、文禄3年6月16日1594年8月2日)- 寛文元年5月8日1661年6月4日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性クリスチャン徳川家康の6男・松平忠輝の正室。父は伊達政宗で長女。母は正室の愛姫田村清顕の娘)。出家後の院号天麟院(てんりんいん)。

生涯[編集]

陸奥国戦国大名・伊達政宗の長女として生まれる。政宗は正室との愛姫との間に長らく子供に恵まれず、結婚してから15年も過ぎてようやく授かった待望の子宝であった。そのため、政宗は当然、嫡子の誕生、すなわち男子の誕生を願っており、男子が生まれてくると思っていたために男子名である五郎八という幼名しか考えていなかった。このため、期待を裏切り女子が生まれたため、そのまま男子名である五郎八をその女子に付けたのだという。

ただ、政宗は愛姫が妊娠している時に跡継ぎの男子が生まれるように前祝いをしていたため、そのまま姫に御男子の呼び方で名付けたと『伊達治家記録』には説明されており、つまり政宗が男子誕生の祈祷のために用意した五郎八という名を捨てられなかった、と見るべきなのか、というところが史料からは感じられる。実を言うと当時は「言霊」つまり言葉に宿る霊力があると信じられていた。迷信深い当時であるから、簡単に言葉を捨てることが憚られたのではないかと見ることもできる。

ちなみに五郎八姫は政宗が豊臣秀吉に臣従した際に人質として愛姫を差し出していた聚楽第の政宗屋敷で生まれている。女子とはいえ、正室との間に生まれた初めての愛娘だっただけに、政宗は五郎八姫を溺愛したという。

慶長3年(1598年8月に豊臣秀吉が死去し、次の覇者の座をめぐって徳川家康が台頭すると、政宗は家康に接近した。その接近の一環として、慶長4年(1599年)に家康の6男・松平忠輝と五郎八姫の婚約が成立した。ただ、当時は両者ともに幼年であり、この婚姻は豊臣政権で定められた法律に違反しているとして問題にもなり、正式な結婚関ヶ原の戦い江戸幕府の成立を経た慶長11年(1606年12月24日まで延期されている。忠輝は後に越後国高田藩主となり、五郎八姫もそこに住んだ。

忠輝と五郎八姫の夫婦仲は円満だったが、子には恵まれなかった。また、忠輝は父の家康から疎まれ嫌われており、忠輝もその行状に問題が多く、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で忠輝が異母兄で第2代将軍・徳川秀忠の家臣を斬り殺すという事件を起こしたりしたことから、遂に家康の逆鱗に触れて忠輝は改易となり、さらに兄の秀忠により伊勢国に流罪とされた。この際、五郎八姫は離縁となり、父の政宗の下に引き取られて仙台城に入り、本丸の西館に住んだという。

離縁された段階で五郎八姫はまだ20歳代前半の若さであり、溺愛する娘を心配した政宗や愛姫は再婚を勧めたが、五郎八姫は謝絶したという。これはクリスチャンであるため、教義に従い再婚しなかったとする説もある。政宗はどこまでもこの長女を溺愛していたようで、五郎八姫に宛てた書状で「近くに住んでいるのに日々の忙しさに取り紛れて疎遠になってしまい、お前が可哀想でならない」としたためている。これに対して五郎八姫は「父上も桃の節句を祝ってください」と返している。父子の仲は何処までもよかったようである。

五郎八姫は非常に聡明で、その聡明さを知った政宗は「五郎八が男子だったら」と悔しがったと伝わる。また、政宗の嫡子である忠宗(五郎八姫とは同母の弟)は父の死後、仙台藩主になると五郎八姫をよく頼りにしたと言われている。

寛文元年(1661年)5月8日に死去した。68歳没。

逸話[編集]

仙台七夕の夜景は五郎八姫が生み出したと言われる。政宗は愛娘の結婚が近づいているため、少しでも愛娘を喜ばせたいと思い、慶長11年(1606年)7月に仙台城下一面を灯籠で飾った。いわゆるライトアップで、これを仙台城から見た五郎八姫は大いに感動したという。

五郎八姫が登場する作品[編集]

外部リンク[編集]