愛姫

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが愛姫の項目をおカタく解説しています。

愛姫(めごひめ、永禄11年(1568年) - 承応2年1月24日1653年2月21日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性陸奥三春城主・田村清顕正室・於北(相馬顕胤の娘)の1人娘で、伊達政宗正室通称田村御前(たむらごぜん)。出家後の院号陽徳院(ようとくいん)。

生涯[編集]

田村清顕の1人娘で、天正7年(1579年)冬に出羽米沢城伊達政宗の下に嫁いだ。政宗が1歳年上の夫婦であった。なお、この結婚は政略結婚であるが、清顕には他に子供がいなかったので、政宗と愛姫の間に次男が生まれた場合には田村氏の家督をその子に継承させる条件があったとされている。しかし、結婚後すぐに愛姫の侍女が政宗の手によって斬殺されるなど、その夫婦仲は良いとは言えず、子宝にもなかなか恵まれなかった。しかし、夫婦共に年月が経つにつれて夫婦仲も良くなったようで、政宗が天正18年(1590年)の小田原征伐豊臣秀吉に臣従した際、愛姫は京都聚楽第の政宗屋敷で豊臣政権に対する人質として差し出されることになった。

その後、陸奥で大崎・葛西一揆が発生して政宗がその扇動をしたと秀吉から嫌疑をかけられた。この際、人質として京都にあった愛姫は政宗に対し「私のことはご心配なく。匕首を常に懐中に忍ばせていますので、変事があれば辱めを受けることなく自害します」と、人質である自分の身を心配して政宗が判断を誤らないように諭したという。これを聞いた政宗は「さすが坂上田村麻呂の子孫だ」と感心し、この後は愛姫の部屋を訪れる際には愛姫を上座に置いて3間(5.4メートル)も引き下がってから挨拶したとまで言われている。

政宗との間には文禄3年(1594年)に長女の五郎八姫慶長4年(1599年)に忠宗、慶長8年(1603年)に宗綱、慶長14年(1609年)に竹松丸を生んでいる。竹松丸は愛姫が42歳と当時としてはかなりの高齢出産をしており、その点からも夫婦仲が良好だったことがうかがえる。なお、同時期の手紙では自身が「幸せである」と記しており、3男1女の子宝にも恵まれて幸せだったのであろう。

五郎八姫は徳川家康の子・松平忠輝の正室に、忠宗は政宗の後継者として仙台藩の第2代藩主となった。忠宗より年長の息子に秀宗がいたが、政宗は忠宗を嫡子としている。そして、実家の田村氏には宗綱か竹松丸が家督相続をするはずであったが、残念なことに宗綱と竹松丸は早世した。このため、忠宗の3男、すなわち愛姫の孫に当たる田村宗良が田村氏に養子入りすることで、実家の家督相続も実現している。

承応2年(1653年)1月24日に死去。76歳没。この日は政宗の月命日であった。

愛姫が登場する作品[編集]