シンガポール
シンガポール、正式国名シンガポール共和国は東南アジアに位置する共和制の都市国家である。
概要[編集]
マレー半島の最南端にあるシンガポール島とその周辺の約60の小島を国土としている。第二次世界大戦前はマレーシアなどと共にイギリスの植民地で、1963年にマレーシア連邦の一員として独立を果たした。しかし民族構成がマレーシア本土と大きく異なっていたため1965年に連邦を追放された。資源が少ない小国であることから独立以降、リー・クアンユー首相の強力な指導のもとで様々な方法で外資を誘致し経済成長を目指してきた。その結果アジアNIESの一つに数えられるほどの経済発展に成功した。現在ではアジア有数の金融センター、世界4位の貿易港として小国ながら東南アジア諸国の中で強い存在感を発揮している。
国土面積は日本の淡路島と同程度である。また1965年の分離独立が中国系住民が中心になって行なわれていることから、この国の人口の8割を中国系が占めていることでも知られている。
経済[編集]
一人当たりのGDPはアジアでは、マカオに次いで2位。世界全体で8位にランクインしている。見た目の華やかさどおり、豪華で贅沢な暮らしが出来る国である[1]。(トップ10上位はアジアは2箇所のみでヨーロッパ各国が多く占めている)
選民[編集]
シンガポールは世界の富裕層に来てもらいたいため富裕層に手厚くなっている。そのため移住は富裕層や転勤などのそれなりの理由がなければ認められていない。
かつては日本からは移住しやすい国であったが経済発展した現在は日本人の移住を厳しく制限するようになった。シンガポールにある支社に転勤した日本人はシンガポールの物価の高さに驚くという[2]。平均的な給料の場合とても会社からの給料だけでは足りず日本にいる家族から物資を仕送りしてもらわなければ生活できないという。
人口[編集]
東京23区ほどの面積の中に541万人の人口の人口を抱えている。そのため人口密度はモナコ公国に次いで第2位である。華人、マレー人、タミル人を中心とした民族構成は隣国のマレーシアと変わらないがマレー人が多数を占めるマレーシアと異なり、シンガポールは華人が多数派で約75%を占めている。
地理[編集]
赤道に近いため一年中高温多湿の熱帯気候である。国土のすべてが高低差の少ない島嶼部であるため水資源に乏しく、水の大半をマレーシアからの輸入に頼っている。
教育[編集]
学校では英語・中国語・マレー語が教えられる。
Primary(小学校)・Secondary(中学校)・Post Secondary(高校・大学)となっている。
教科書[編集]
日本軍に関して、井上和彦が「シンガポールは日本軍に感謝している」と発言したが、これはデマであることが判明した[3]。
出典[編集]
- ↑ 世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング 2018年
- ↑ 家族でシンガポールに移住したい!でも、生活費は一体いくらかかるのだろう?そんな疑問にお答えします。
- ↑ http://uniunichan.hatenablog.com/entry/20160509WWIIvaluation 井上和彦氏「日本が戦ってくれて感謝しています」をシンガポールで検証する