長島藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
長島藩(ながしまはん)は、江戸時代から明治時代初期まで伊勢国長島に存在した藩である。藩庁は長島城。現在の三重県桑名市長島町に存在した。
概要[編集]
伊勢長島は一向一揆の拠点であったが、織田信長と敵対して信長の弟・織田信興を殺すなどしたことから信長の怒りを買い、天正2年(1574年)に信長の侵攻を受けて伊勢長島に居た一向一揆2万人は虐殺された。以後、長島には滝川一益をはじめ、織田政権や豊臣政権の武将らが入ることになり、文禄3年(1594年)には福島正則の弟・福島高晴が1万石で入った。高晴は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで正則と共に徳川家康に従い、その功績により戦後の慶長6年(1601年)に大和国宇陀藩に移封された。
代わって、家康譜代の家臣である菅沼定仍が上野阿保藩より2万石で入ることにより長島藩が立藩した。元和7年(1621年)、第2代藩主の菅沼定芳の時に近江膳所藩へ移され、長島藩は一時、廃藩となった。
慶安2年(1649年)、久松松平家の松平康尚が下野那須藩より1万石で入ることで再び立藩する。しかし貞享2年(1685年)に康尚の跡を継いだ次男・松平忠充が元禄15年(1702年)に乱心により重臣3名を殺害したため、改易された。
代わって常陸下館藩から増山正弥が2万石で入る。増山家は第4代将軍・徳川家綱の生母・宝樹院の縁者であったことから取り立てられた大名家である。第6代藩主・増山正寧や第7代藩主・増山正修はいずれも若年寄を務めた。以後、増山家が8代にわたって支配し、明治4年(1871年)の廃藩置県によって長島藩は廃されて長島県となり、その後安濃津県に編入された。
歴代藩主[編集]
菅沼家[編集]
2万石。譜代。
幕府領[編集]
元和7年(1621年) - 慶安2年(1649年)
松平(久松)家[編集]
1万石。譜代。
増山家[編集]
2万石。譜代。
- 正弥(まさみつ)〈従五位下 兵部少輔〉
- 正任(まさとう)〈従五位下 河内守〉
- 正武(まさたけ)〈従五位下 弾正少弼〉
- 正贇(まさよし)〈従五位下 対馬守〉
- 正賢(まさかた)〈従五位下 河内守〉
- 正寧(まさやす)〈従五位下 弾正少弼〉
- 正修(まさなお)〈従五位下 対馬守〉
- 正同(まさとも)〈従五位 備中守〉