貞成親王

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

伏見宮貞成親王(ふしみのみや さだふさ しんのう、応安5年3月25日1372年4月9日) - 康正2年8月29日1456年9月28日))は、室町時代前期の皇族世襲親王家の一つである伏見宮第3代目当主[1]出家後の法名は道欽入道親王(どうきん にゅうどう しんのう)。太上天皇としての院号は後崇光院(ごすこういん)。現在の皇室旧皇族の最後の共通の男系祖先として知られる。実際に天皇として即位はしていないが、息子の後花園天皇が第102代天皇として即位したため、文安4年(1447年11月27日に太上天皇の尊号を対尊された。

生涯[編集]

父は伏見宮初代の栄仁親王[1]祖父北朝の第3代天皇である崇光天皇である。母は中納言である三条実治の娘・正親町三条治子[1]

幼少期は今出川公直に養育される[2]応永18年(1411年4月に伏見御所で元服して貞成と名乗り[2]、以後は伏見御所に居住した。40歳の遅すぎる元服で、この際に父と正式に対面して以後は父子共に伏見御所で過ごした[3]

本来なら父の栄仁親王は崇光天皇の嫡男として皇位を継承していてもおかしくなかったが、崇光天皇の後は後光厳天皇後円融天皇後小松天皇と後光厳天皇の子孫が皇位継承権を掌握しており、伏見宮家は皇位継承の埒外に置かれていた[3]。これは応永5年(1398年)に崇光法皇が崩御すると後小松天皇によって長講堂領・法金剛院領・熱田社領・播磨国衙などが没収されることによって決定的になる。この所領は持明院統の嫡流として崇光法皇がなおも支配下に置いていたのだが、法皇が崩御すると後小松天皇は栄仁親王から没収したのである[3]

応永24年(1417年2月に兄の伏見宮治仁王が急死したため、伏見宮家を相続する[4]。ところがこの兄の急死は貞成親王の毒殺とする風評が流れ、後小松上皇にそれを詰問されて弁明することを余儀なくされたりしている[4]。やむなく後小松上皇に対して伏見宮家伝来の秘器・秘記類などの多くを献上してひたすら従順な態度をとったので、上皇から咎められることはなく両者の関係は修復されていった[4]。応永32年(1425年)に54歳でようやく親王宣下を受ける[4]

この頃、天皇家では後小松上皇と称光天皇との間で継承問題による対立が発生しており、天皇は父の上皇に反発して譲位並びに出奔することを企てたりした[4]。貞成親王に譲位されることを恐れた後小松上皇は親王に対して出家するように促し、親王もこれを受け入れて応永32年(1425年)7月5日に伏見指月庵で剃髪し、法名は道欽と号した[4]。戒師は大光明寺長老の大淵和尚が務めている[2]

正長元年(1428年7月20日に称光天皇が皇子無く崩御すると、後小松上皇は貞成親王の長男である彦仁王を皇位継承者に定めて7月28日践祚させ、永享元年(1429年)に後花園天皇として即位させた[4]。以後は天皇の実父として永享4年(1432年)に天皇家の由来や帝王学のあり方を記した『椿葉記』(『正統興廃記』)の清書を終えてその2年後に奏覧したりした[4]

永享7年(1435年)に室町幕府の第6代征夷大将軍足利義教の勧めもあって一条東洞院屋敷に移り居住地とする[5]。文安4年(1447年)11月27日に天皇の実父であることから太上天皇としての尊号を受けるが、翌年の2月には自ら辞退して返上した[5]

以後は文化活動に専念し、『看聞御記』41巻(別記13巻)、『諸家拝賀記』、歌集である『沙玉和歌集』『後崇光院御集』など多くの著作を残している[5]。このため、伏見御所など親王が居住した御所は当時の一大文化サロンとして大いに繁栄を遂げた[4]

康正2年(1456年)8月29日、東洞院御所で死去した[5]享年85[5]。墓所は京都府京都市伏見区丹後町の伏見松林院陵[2]

墓所[編集]

  • 伏見松林院陵(ふしみのしょうりんいんのみさぎ)
    • 京都市伏見区丹後町にあり方丘で、康正2年(1456年)9月4日に伏見大光明寺で火葬された親王の遺体が収められている[5]。伏見宮家は以後、ここを代々の陵としてきたが、幕末慶応元年(1865年)に江戸幕府探陵の際に誤って後深草天皇の火葬塚にされてしまう[5]明治38年(1905年)に改めて後崇光院陵伝説地に指定され、大正6年(1917年7月に陵に決定し、現在の陵名が付けられた[5]

系譜[編集]

持明院統の嫡流、北朝第3代崇光天皇の系統。父は伏見宮初代栄仁親王、母は三条実治女・治子。兄に伏見宮2代目治仁王

脚注[編集]

  1. a b c 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』(吉川弘文館、2003年、P288
  2. a b c d 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、P247
  3. a b c 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』吉川弘文館、2003年、P289
  4. a b c d e f g h i 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』吉川弘文館、2003年、P290
  5. a b c d e f g h 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』吉川弘文館、2003年、P291

参考文献[編集]