福本和夫

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
福本 和夫
ふくもと かずお
別名 多賀義憲、吉岡永美、北條一雄(北条一雄)
性別
年齢 89
時代 明治時代 - 昭和時代
生年月日 明治27年(1894年7月4日
生誕地 鳥取県久米郡下北条村(現・東伯郡北栄町
死没日 昭和58年(1983年11月16日
国籍 日本国旗.png日本
配偶者 あり
子供 福本邦雄

福本 和夫(ふくもと かずお、1894年(明治27年)7月4日 - 1983年(昭和58年)11月16日)は、マルクス主義理論家。多賀義憲吉岡永美北条一雄の筆名がある[1]。「福本イズム」を提唱したことで知られる。日本の比較文化学の先駆者の1人でもある[2]。長男に福本邦雄がいる。

略歴[編集]

鳥取県久米郡下北条村(現・東伯郡北栄町)生まれ。旧制倉吉中学校旧制第一高等学校を経て、1920年東京帝国大学法学部政治学科卒業。1921年旧制松江高等学校(現・島根大学)教授。1922年から文部省在外研究員としてイギリスドイツフランスに留学し、ワイマールフランクフルト大学社会研究所カール・コルシュジェルジ・ルカーチからマルクス主義を学ぶ。1924年9月帰国。1925年山口高等商業学校(現・山口大学)教授。

帰国後、「経済学批判のうちに於けるマルクスの『資本論』の範囲を論ず」(『マルクス主義』第1巻8号、1924年12月)などの論文を発表、河上肇高畠素之福田徳三櫛田民蔵らを批判して注目を集めた。1925年10月に論文「『方向転換』はいかなる諸過程をとるか、われわれはいまいかなる過程を過程しつつあるか――無産者結合に関するマルクス的原理」(『マルクス主義』第3巻4号)を発表。山川均の方向転換論・協同戦線党論(いわゆる山川イズム)を俗学主義とマルクス主義、経済闘争と政治闘争の折衷主義、組合主義と批判し、理論闘争による前衛党の樹立、労働者の外部からの階級意識の注入を主張した(いわゆる福本イズム。分離結合論、日本資本主義没落論とも)。

1926年4月山口高商を退職して上京。コミュニスト・グループに加盟、雑誌『マルクス主義』副主筆。同年5月個人雑誌『マルキシズムの旗の下に』(白揚社)を発行。福本イズムは1926年12月の日本共産党再建大会の理論的基礎となり、この大会で常任委員、政治部長に選ばれた。しかし、翌1927年にコミンテルンが採択した「27年テーゼ」で批判され失脚した。1928年の3・15事件で逮捕され、懲役10年の判決を受け、1942年まで14年間入獄した。出獄後は江戸文化など文化史や農業問題の研究に従事した。獄中にあった1941年に高見沢北斎画の「凱風快晴」を差し入れてもらったことから北斎芸術及び浮世絵に関心を持ち[3]、浮世絵のフランス印象派への影響についての研究のパイオニアとなった[2]

戦後は1950年に共産党に復党、同年6月の第2回参議院議員通常選挙に鳥取県選挙区から立候補したが落選した。1951年9月4日にGHQの命令で逮捕され、23日間拘留された後、公職追放処分を受けた。共産党が分裂した「50年問題」では日本共産党統一協議会を組織して徳田批判を展開した。1955年の六全協後は綱領・規約をめぐって党中央と対立し、1958年に除名処分を受けた。以後は日本近世のルネッサンス捕鯨フクロウなどの研究に専念した。主な著書に『北斎と印象派・立体派の人々』(昭森社、1955年)、『日本捕鯨史話』(法政大学出版局、1960年)、『日本ルネッサンス史論』(東西書房、1967年)、『フクロウ 私の探梟記』(法政大学出版局、1982年)などがある。

1983年11月16日、肺炎のため神奈川県藤沢市の自宅で死去した。享年89歳[3]

著書[編集]

  • 『マルキシズムの旗の下に 第1冊』(白揚社、1926年)
  • 『唯物史観と中間派史観』(希望閣、1926年)
  • 『社會の構成=並に變革の過程』(白揚社、1926年)
  • 『經濟學批判の方法論』(白揚社、1926年)
  • 『無産階級の方向轉換』(希望閣、1926年)*北條一雄名義
  • 『理論闘争』(白揚社、1926年)*北條一雄名義
  • 『方向轉換』(白揚社、1927年)*北條一雄名義
  • 『經濟學批判のために』(改造社、1928年)
  • 『唯物史觀のために』(改造社、1928年)
  • 『蒙古建設運動』(善隣協會、1943年)*吉岡永美名義
  • 『技術史話雑稿』(北光書房、1943年)*多賀義憲名義
  • 『晩年の新井白石』(北光書房、1943年)*多賀義憲名義
  • 『東洋古兵法の精神』(北光書房、1943年)*多賀義憲名義
  • 『抜け參りの研究』(北光書房、1943年)*吉岡永美名義
  • 『印度復興の理念』(北光書房、1944年)*吉岡永美名義
  • 『漂流船物語の研究』(白林書房、発売:北光書房、1944年)*吉岡永美名義
  • 『獄中十四年』(創建社、1946年)
  • 『獄中十四年 続』(創建社、1946年)
  • 『辯證法例話』(北光書房、1946年)
  • 『北齋の藝術――北齋藝術の解剖と鑑賞』(北光書房、1947年)
  • 『北齋と印象派の人々』(彰考書院、1947年)
  • 『唯物史観と経験批判論』(北光書房、1948年)
  • 『北斎と写楽』(日高書房、1949年)
  • 『日本近世の文化革命――日本近世学芸復興期論序説』(潮流社、1949年)
  • 『日本農業における資本家的經營発展の略圖』(解放社、1949年)
  • 『農業恐慌をどうする』(日本共産党出版局[時局と生活叢書]、1950年)
  • 『革命は楽しからずや 回顧録・霧笛篇』(教育書林、1952年)
  • 『日本農村の階級區分――その原則と方法の正しい確立のための理論的ならびに実態的、統計的研究』(理論社、1952年)
  • 『史的唯物論者のみた梟』(出版東京、1952年)
  • 『人間毛澤東』(日本出版協同、1953年)
  • 『日本の山林大地主――その生いたちと実態の解剖を中心に』(青銅社、1954年)
  • 『北齋と印象派・立體派の人々』(昭森社、1955年)
  • 『新・旧山林大地主の実態』(東洋経済新報社、1955年)
  • 『戰後日本の農林業問題』(弘文堂、1959年)
  • 『日本捕鯨史話――鯨組マニュファクチュアの史的考察を中心に』(法政大学出版局、1960年、新装版1978年/法政大学出版局[教養選書]、1993年)
  • 『革命運動裸像――非合法時代の思い出』(三一書房[さんいち・らいぶらり]、1962年)
  • 『日本工業の黎明期』(未來社、1962年)
  • 『日本ルネッサンス史論――1661年-1850年に至る日本ルネッサンスの比較・綜合研究 総論編』(東西書房、1967年/法政大学出版局、1985年)
  • 『書味真髄』(フジ出版社、1968年)
  • 『北齋と近代繪畫』(フジ出版社、1968年)
  • 『梟と人生』(マルクス主義公論、発売:教友社、1969年)
  • 『自主性・人間性の回復を目指して四十五年』(マルクス主義公論、発売:教友社、1969年)
  • 『日本ルネッサンス史論――続篇十五章』(日本ルネッサンス史学会、1969年)
  • 幸田露伴――日本ルネッサンス史論から見た』(法政大学出版局、1972年)
  • 『毛沢東思想の原点』(三一書房、1973年)
  • 『毛沢東思想と路線闘争――批林批孔の大衆運動の展開を中心に』(三一書房、1974年)
  • 『老子・孫子と太史公』(日本ルネッサンス研究会、1975年)
  • 『日本ルネッサンス史論の補足・総括編』(和田一雄、1976年)
  • 『私の辞書論』(河出書房新社、1977年)
  • 『日本ルネッサンス史論 第1巻 日本ルネッサンス誕生』(インタープレス[叢書インターブックス]、1977年)
  • 『日本ルネッサンス史論 第2巻 諸学復興』(インタープレス[叢書インターブックス]、1977年)
  • 『革命回想 第一部 非合法時代の思い出』(インタープレス[叢書インターブックス]、1977年)
  • 『革命回想 第二部 昭和の大獄』(インタープレス[叢書インターブックス]、1977年)
  • 『革命回想 第三部 自主性・人間性の回復をめざして』(インタープレス[叢書インターブックス]、1977年)
  • 『日本工業先覚者史話』(論創社、1981年)
  • 『カラクリ技術史話』(フジ出版社、1982年)
  • 『フクロウ――私の探梟記』(法政大学出版局[教養選書]、1982年/法政大学出版局、2000年)
  • 『革命は楽しからずや――回顧録・霧笛篇』(こぶし書房[福本和夫自伝1]、2003年)
  • 『革命運動裸像――非合法時代の思い出』(こぶし書房[福本和夫自伝2]、2004年)
  • 『伯耆北條地方ノ訛言・方言・略語考――柳田國男の読後メモ付き』(福本和夫稿、鳥取県北栄町教育委員会編、鳥取県北栄町教育委員会[北栄歴史文庫]、2012年)

著作集[編集]

  • 『福本和夫初期著作集(全4巻)』(こぶし書房、1971-1972年)
    • 「1 復刊・自註 社会の構成並に変革の過程-唯物史観の方法論的研究」(1971年)
    • 「2 復刊・自註 経済学批判の方法論 : 『資本論』の方法論的研究」(1971年)
    • 「3 復刊・自註 無産階級の方向転換」(1972年)
    • 「4 自選自註 未発表の獄中ノート抄」(1972年)
  • 『福本和夫著作集(全10巻)』(こぶし書房、2008-2011年)
    • 「第一巻 マルクス主義の理論的研究Ⅰ」(八木紀一郎解題、2010年)
    • 「第二巻 マルクス主義の理論的研究Ⅱ」(伊藤晃解題、2010年)
    • 「第三巻 初期文化史研究」(鎌田道隆・鶴見太郎・春名徹・前田勉解題、2008年)
    • 「第四巻 農林業論」(石見尚解題、2009年)
    • 「第五巻 葛飾北斎論」(松枝到解題、2008年)
    • 「第六巻 中国思想の位相論」(石川九楊・石見尚・阿部幹雄解題、2009年)
    • 「第七巻 カラクリ技術史 捕鯨史」(立川昭二・中岡哲郎・二野瓶徳夫解題、2008年)
    • 「第八巻 獄中思索 私の辞書論」(高野修・紀田順一郎解題、2011年)
    • 「第九巻 日本ルネッサンス史論」(清水多吉解題、2009年)
    • 「第十巻 自主性・人間性の回復をめざして」(鷲田小彌太解題、2010年)

関連文献[編集]

  • 日本ルネッサンス研究所編『福本和夫書簡抄』(日本ルネッサンス研究所、1978年)
  • しまね・きよし、清水多吉『評伝福本和夫』(しまね・きよし遺稿刊行会、1988年)
  • 関幸夫『山川イズムと福本イズム』(新日本出版社、1992年)
  • 石見尚『福本和夫――『日本ルネッサンス史論』をめぐる思想と人間』(論創社、1993年)
  • 小島亮編『福本和夫の思想――研究論文集成』(こぶし書房、2005年)
  • 石見尚『我々ハ犯罪者ニ非ズ――講座福本和夫論』(文芸社、2010年)
  • 福本和夫著作集完結記念の集い実行委員会『『福本和夫著作集』完結記念の集い報告集』(こぶし書房、2011年)
  • 清水多吉『柳田國男の継承者 福本和夫――「コトバ」を追い求めた知られざる師弟の交遊抄』(ミネルヴァ書房、2014年)

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. 福本和夫 近代日本人の肖像
  2. a b 藤田昌志「福本和夫論 ―比較文化学の先駆者、福本和夫―」『三重大学国際交流センター紀要』第15巻、2020年
  3. a b 福本和夫 東文研アーカイブデータベース

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]