浮世絵

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

浮世絵(Ukiyo-e)は、17世紀から19世紀までの江戸時代から明治時代の風俗を描いた木版画である。当時は「江戸絵」とも呼ばれた。

概要[編集]

浮世絵は絵師、彫師、摺師と版元との共同作業で作られる。浮世絵は日本独特の絵画芸術である。江戸時代はマスコミがなかったため、庶民の楽しみは「遊び」と「芝居」であった。江戸庶民は浮世絵を人気の「芝居」の歌舞伎役者のポスターやブロマイドとして、買い求めて楽しんだ。

社会的背景[編集]

名所・歌舞伎の演目など浮世絵は当時において新聞広告の役割も果たした[1]。広告主は版元に資金提供し(いまでいう広告料)、版元は浮世絵を販売して収入を得た。いわばダブルインカムであった[2]

絵画的特徴[編集]

ジョシュア・ ゴールドバーグは「形と色が作り出す形態的な特徴を鋭敏にとらえ、その形態的特徴をきわめて鋭敏に抽出する」と述べている[3]。ゴールドバーグこれを社会文化革命と呼んでいる。

絵師たち[編集]

広く知られている浮世絵師は次のように多数である。しかし、このほか多数の絵師が活躍した。浮世絵類考には232名の絵師が掲載されている。

[編集]

  1. 浮世絵と広告東海道安藤広重美術館
  2. 歴史探偵『写楽 大江戸ミステリー』NHK,2021年9月29日放送
  3. ジョシュア・ ゴールドバーグ(1977)「浮世絵-日本美術における社会文化革命」浮世絵芸術 52(0), pp.26-27,