水銀
ナビゲーションに移動
検索に移動
水銀(すいぎん、元素記号Hg)とは、元素番号80の元素である。金属の元素である。
概要[編集]
銀白色の金属で、融点は-38.83°Cと、全ての金属の中で最も低く、常温で液体である唯一の単体金属である。他の元素を含めても他に常温で液体であるのは臭素しかない。沸点は356.7°C、原子量は200.59である。
水銀は古代から知られており、かつてはアマルガム形成を利用した金や銀の精錬、温度計や体温計に用いられたが、有害であることが知られるようになると次第に使われなくなった。特に、メチル水銀などの一部の有機化合物は猛毒であり、水俣病や新潟水俣病の原因ともなった。
イオン化傾向は金属の中では比較的小さく、標準電極電位は0.80Vであり、乾燥空気中では強熱により酸化され、水とは反応せず、酸化力の高い硝酸や熱濃硫酸とだけ反応するレベルである。
銀白色で表面張力が非常に大きい。
合金[編集]
水銀は他の金属と容易に合金となる。この合金は液体か、非常に軟らかい固体である。これをアマルガムという。金や銀のアマルガムは歯科治療用に使用されるほか、古くから金メッキ、銀メッキに使われた。下記の奈良市にある東大寺大仏殿の大仏もアマルガムによって金メッキされた。
歴史[編集]
奈良市の東大寺にある大仏も水銀を用いて金メッキを施したが、後に原因不明の奇病が蔓延した。
用途[編集]
歯科治療用、蛍光灯、体温計、水銀電池に使われるが、毒性が強いために他の物質に置き換えられている。かつて製造されていた外傷消毒液のヨードチンキも水銀が含まれていた。
表示 |