岩村藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
岩村藩(いわむらはん)は、江戸時代から明治時代初期まで美濃国東部に存在した藩である。藩庁は岩村城。現在の岐阜県恵那市岩村町(旧恵那郡岩村町)に存在した。
概要[編集]
戦国時代の岩村は、甲斐国の武田信玄・武田勝頼と織田信長との間で激しい争奪戦が繰り広げられたことで知られている。
信長が死去し、豊臣政権の時代になると岩村には4万石で田丸直昌が入ったが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に属し、直昌は戦後に越後国に逃亡して失領し、所領は徳川家康によって収公された。
慶長6年(1601年)、上野国那波藩から松平家乗が2万石で岩村に入封したことにより、岩村藩が立藩した。第2代藩主・松平乗寿の時代の寛永15年(1638年)に遠江国浜松藩に移封され、代わって三河国伊保藩から丹羽氏信が2万石で入った。ところが第5代藩主の氏音の時である元禄15年(1702年)、岩村藩では岩村騒動と称される藩内騒動が起こり、これの責任を取らされる形で江戸幕府から所領を半減されて1万石に減封された上で、元禄16年(1703年)7月に越後国高柳藩に移されることになった。
2か月後の9月、信濃国小諸藩から松平乗紀が2万石で入ったことにより、藩主家は定着する。なお、この乗紀はかつての岩村藩主だった松平乗寿の甥である。享保20年(1735年)、第2代藩主の松平乗賢の時に1万石を加増され、さらに10年後に老中に列したこと以外は、特に特筆するような出来事もなく、明治4年(1871年)の廃藩置県によって岩村藩は消滅した。
歴代藩主[編集]
松平(大給)家(宗家)[編集]
2万石(譜代)
丹羽家[編集]
2万石(譜代)
松平(大給)家[編集]
2万石→3万石(譜代)