大糸線の地理歴史
大糸線の地理歴史(おおいとせんのちりれきし) は、日本国有鉄道大糸線の全通、電化までの経緯のことである。大糸線は長野県松本市の松本駅から新潟県糸魚川市の糸魚川駅に至る鉄道路線(地方交通線)である。
概要[編集]
松本駅と信濃大町駅の間は信濃鉄道によって建設された。現在の路線名は鉄道省が信濃大町駅と糸魚川駅を結ぶ路線として建設したため。「おおいとせん」と訓読みする珍しい例。南部は比較的なだらかな地形に沿っているが、北部は姫川上流の険しい渓谷に阻まれ、また豪雪地帯で冬期の運休が多いほか、台風による豪雨災害で不通になることもあった。
開通までの経緯[編集]
信濃鉄道[編集]
交通の便に乏しかった安曇平(松本盆地)への鉄道敷設を目的に設立された信濃鉄道が高瀬川 (長野県)右岸に沿って建設した。登山客やスキー客によって信濃鉄道は大きく利潤をあげ、株式配当もできたが、世界恐慌により経営が立ちゆかなくなり、国有化に至った。
- 1915年1月6日松本市駅-豊科駅10.7km
- 1915年4月5日北松本駅-南松本駅0.2km
- 1915年6月1日豊科駅-柏矢町駅2.8km
- 1915年7月15日柏矢町駅-穂高駅2.0km
- 1915年8月8日穂高駅-有明駅2.2km
- 1915年9月29日有明駅-池田松川駅7.6km
- 1915年11月2日信濃松川駅-信濃大町駅 (旧)7.4km
- 1916年7月5日信濃大町駅 (旧)-信濃大町駅1.5km
- 1916年9月18日南松本駅-松本駅0.5km(南松本駅を松本駅に併合)
- 1937年6月1日国有化
大糸線[編集]
- 1929年9月25日信濃大町駅-簗場駅11.2km
- 1930年10月25日簗場駅-神城駅8.9km
- 1934年11月14日糸魚川駅-根知駅10.0km
- 1935年11月29日信濃森上駅-中土駅12.5km
- 1935年12月24日根知駅-小滝駅3.6km
- 1957年8月15日中土駅-小滝駅10.9km
電化[編集]
信濃鉄道[編集]
大糸線[編集]
年月日 | 区間 | 距離 |
---|---|---|
1959年7月17日 | 信濃大町駅-信濃四ツ谷駅 | 24.6km |
1960年7月20日 | 信濃四ツ谷駅-信濃森上駅 | 1.9km |
1967年12月20日 | 信濃森上駅-南小谷駅 | 8.5km |
災害史[編集]
沿線状況[編集]
松本駅-信濃大町駅[編集]
松本駅の篠ノ井線発着ホームから側線を挟んだ駅の外れ、松本電鉄上高地線の発着ホームと同じ島式ホームから大糸線の普通列車が発着する。上高地線は南へ向かうが、大糸線は北へ向かう。女鳥羽川を渡ると北松本駅である。ここまでは篠ノ井線と並行するが、篠ノ井線には北松本駅はない。北松本駅北側で篠ノ井線は北へ向かい、大糸線は北西に向かう。国道19号をくぐり、奈良井川を渡ると島内駅である。ここから国道147号と並行して西へ向かう。長野自動車道をくぐると島高松駅である。進路を北西に変えて梓川を渡ると南安曇郡豊科町になり、梓橋駅に至る。次に南安曇郡三郷村となり、一日市場駅となる。ここから進路を北に変えると中萱駅であり、拾ヶ堰を渡ると再び南安曇郡豊科町となり、南豊科駅を過ぎると豊科町の中心部である豊科駅に至る。南安曇郡穂高町に入り、柏矢町駅、穂高駅を過ぎて穂高川を渡り、有明川を過ぎ、安曇追分駅を過ぎると国道147号
沿革[編集]
- 1982年11月14日ダイヤ改正で金沢駅と松本駅を結ぶ急行「白馬」が廃止され、全線で運行される列車が廃止される。[1]
- 1987年4月1日国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道、西日本旅客鉄道の路線となる。
駅一覧[編集]
- 松本駅-北松本駅-島内駅-島高松駅-梓橋駅-一日市場駅-中萱駅-南豊科駅-豊科駅-柏矢町駅-穂高駅-有明駅-安曇追分駅-細野駅-北細野駅-信濃松川駅-安曇沓掛駅-信濃常盤駅-南大町駅-信濃大町駅-北大町駅-信濃木崎駅-稲尾駅-海ノ口駅-簗場駅-南神城駅-神城駅-飯森駅-白馬駅-信濃森上駅-白馬大池駅-千国駅-南小谷駅-中土駅-北小谷駅-平岩駅-小滝駅-根知駅-頸城大野駅-姫川駅-糸魚川駅
運行状況[編集]
全線で運行される列車は1982年11月14日ダイヤ改正で急行「白馬」が廃止されて以降存在しない。かつては新宿発着の急行「アルプス」のうち1往復、名古屋発着の急行「つがいけ」のうち季節1往復が全線を運行していた。南小谷以南の優等列車は最盛期より減少して、2021年3月ダイヤ改正時点で定期の特急列車は1往復のみである。普通列車のほとんどは松本駅発着だが、篠ノ井線、中央本線まで延長運転している列車もある。下り列車については有明駅 (長野県)、信濃大町駅行きの列車がほとんどだが、南小谷駅まで行く列車もある。信濃大町駅でほとんどの列車が系統分断し、以北は列車本数も少ない。南小谷駅では完全に系統分断しているが、接続は十数分以内である。以北はさらに列車本数が減少する。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
中川浩一『鉄道ピクトリアルNo709』電気車研究会2001年11月1日発行