大久保氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが大久保氏の項目をおカタく解説しています。

大久保氏(おおくぼし)とは、日本氏族武家である。戦国時代徳川家康の家臣で知られる大久保忠世、その嫡子江戸幕府創設後に老中となった大久保忠隣、忠世の末弟で『三河物語』の著者である大久保忠教、またこの三河大久保氏とは別の薩摩大久保氏で薩摩藩大久保利通で著名である。徳川氏家臣の大久保家の通字は「」。薩摩大久保家の通字は「」。

概要[編集]

三河大久保氏[編集]

三河大久保家は宇都宮兼綱を祖とする一族で、兼綱から5代目の子孫が宇津泰道と名乗り、そしてそれから4代目の子孫である大久保忠茂の時に大久保姓を称したのが大久保家の始まりとされている。ただ、三河国に移ったのは兼綱から3代目の子孫である宇都宮泰藤の時で、その際に三河松平家に仕えるようになったという。この頃は南北朝時代であった[1][2]

松平清康の時代からこの大久保一族は主に軍事面で頭角を現しだした。大久保忠俊大久保忠員兄弟は清康に仕えて多くの合戦で戦功を立て、大久保党と呼ばれる大久保一族による強力な軍勢を形成した。忠員の子が大久保忠世大久保忠佐大久保忠教らであり、彼らは徳川十六神将に数えられて徳川家康を支える重臣として活躍。忠世や忠佐らは織田信長からもその武勇を賞賛されるほどだった。忠世は家康が関東に移った際、後北条氏の旧領である小田原城に4万5000石の所領を与えられ、大名となった。

忠世の死後は嫡子の大久保忠隣が跡を継ぎ、家康の次男・徳川秀忠の第2代将軍就任や江戸幕府創設後の体制整備などで活躍し、小田原藩の所領も6万5000石に加増された。しかし、本多正信との対立や大久保長安事件の余波を受けて慶長19年(1614年)に忠隣は改易された。しかし、大久保家のこれまでの功績が大きすぎたこともあり、孫の大久保忠職は家康との縁戚関係を考慮されて武蔵国騎西藩に2万石を与えられ、大久保家の存続のみは許された。後に大久保家は各地を転々とした後、貞享3年(1686年)になって小田原藩に10万3000石で復帰を許された。明治17年(1884年)、華族令により大久保忠礼子爵に封じられた[1][2]

大久保家は一族が多く、その支流から江戸時代に相模国荻野山中藩主、下野国鳥山藩主の大久保家が生まれており、これらはいずれも明治17年(1884年)に子爵に封じられている[2]

なお、これ以外にも支流から小田原藩大久保宗家を支える同藩家老の大久保家もある。この小田原藩家老大久保家は忠世の従弟・大久保忠勝から始まる一族で、歴代は家老職を務めた[2]

三河大久保氏系図[編集]


薩摩大久保氏[編集]

薩摩藩の大久保氏は、維新三傑の1人である大久保利通で著名である。利通は島津斉彬島津久光に仕え、特に久光の腹心として活躍して明治維新を成し遂げたことで知られる。明治政府においては内務卿として最高権力者となり、西郷隆盛が失脚した後は事実上の主導者として明治政府に君臨するが、明治11年(1878年)に紀尾井坂の変により暗殺された。

なお、その後も大久保利通の家系は続いているが、その中で著名なのは牧野氏養子に入った利通の次男で政治家牧野伸顕である。

利通系薩摩大久保氏系図[編集]

伊勢大久保氏[編集]

伊勢国の大久保家は大久保城主(現在の三重県鈴鹿市)を居城として、神戸氏に仕えたという[2]

現在の大久保氏[編集]

現在、大久保関東地方に多く、特に多摩地方に集中している[2]

脚注[編集]

注釈[編集]

[ヘルプ]
  1. 系図の出典は不明。
  1. a b 森岡「日本名字家系大事典」P116
  2. a b c d e f 森岡「日本名字家系大事典」P117

出典[編集]

参考文献[編集]