長坂聰
(長坂聡から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
長坂 聰(ながさか さとし、1925年 - )は、マルクス経済学者。
経歴・人物[編集]
中国・上海市生まれ[1]。1944年都立高等学校文科乙類卒業。1950年東京大学経済学部卒業。同年経済学部大学院中退。東京大学社会科学研究所助手。1956年東京教育大学文学部講師、1957年助教授、1976年教授。大学院を兼担。1978年辞任。1979年大分大学経済学部教授[2]。1985-87年大分大学附属図書館22代館長[3]。1989年停年退職。名城大学短期大学部商経科教授。1997年退職[2]。
宇野派のマルクス経済学者[4]。若き日は九大在職中の向坂逸郎が東京滞在中に自宅で開いていた『資本論』の研究会に参加していた[5]。宇野弘蔵の助手を務め、のちに社会主義協会の中心的論客となった[6]。1982年11月に福田豊と鎌倉孝夫が『現代資本主義と社会主義像』(河出書房新社)を刊行して協会を批判し、協会の活動家グループから強い批判を浴びたことがきっかけで、1984年3月に福田豊、鎌倉孝夫、御園生等、原田溥、諫山正、田中慎一郎とともに協会の理論研究部会の運営委員を辞任した[7]。
2006年8月に『長坂聰の思い出集』(長坂聰先生の思い出集刊行委員会編集、非売品)が刊行された[6]。
著書[編集]
単著[編集]
共編著[編集]
- 『独占資本と呼ばれるもの』(岡崎三郎共著、労働大学通信教育部[労働大学通信教育講座]、1961年)
- 『日本帝国主義と教育労働者』(福田豊共著、ありえす書房、1975年)
- 『日本労働者運動史 6 反独占国民春闘の発展』(坂本秀行共編、河出書房新社、1975年)
訳書[編集]
- E.プライザー『資本主義の将来――新自由主義の理念と政策』(佐藤進共訳、至誠堂[現代人叢書]、1959年)
- ヴァルター・ヴィクトル『マルクス・エンゲルス小伝』(小島恒久、原田溥共訳、労働大学[労大新書]、1966年)
- ジュリオ・ピエトラネラ『ヒルファディングと現代』(河野裕康共訳、ありえす書房、1980年)
- O.ヤイデルス『ドイツ大銀行の産業支配』(勁草書房、1984年)
- F・エンゲルス『フォイエルバハ論』(藤井啓司共訳、労働大学[古典シリーズ]、1992年)
- K.マルクス『賃労働と資本』(労働大学[古典シリーズ]、1993年)
- ヴォルフガング・グラッツァー、ハインツ-ヘルベルト・ノル編『統一ドイツの生活実態――不均衡は均衡するのか』(近江谷左馬之介共訳、勁草書房、1994年)
- ツヴァイク『ツヴァイク短篇小説集』(平原社、2001年)
出典[編集]
- ↑ ツヴァイク短篇小説集 紀伊國屋書店
- ↑ a b 「長坂聰教授略歴・研究業績目録」『名城商学』第46巻第4号、1997年3月
- ↑ 歴代館長等 大分大学学術情報拠点
- ↑ 早坂啓造「国家独占資本主義と恐慌――大内力氏の所説の検討を中心として」『アルテス リベラレス』第14号、1974年7月
- ↑ 小島恒久「歌集『晩禱』」『九州大学経済学部同窓会報』第57号(PDF)九州大学経済学部同窓会、2014年11月15日
- ↑ a b 杉山清「研究者への軌跡の一省察:法政大学社会学部から同大学院までの経緯の寸描(PDF)」『名城論叢』第19巻第4号、2019年3月
- ↑ 国民政治年鑑編集委員会編『国民政治年鑑 1984年版』日本社会党中央本部機関紙局、1984年