織田武神伝

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

織田武神伝(おだぶしんでん)とは、桐野作人原作による歴史シュミレーション小説。全10巻でワニノベルスから刊行された。主人公は織田信忠

あらすじ[編集]

天正10年(1582年)6月2日、時の天下人である織田信長は滞在していた京都本能寺において重臣・明智光秀の謀反に遭って横死を遂げた。この際、妙覚寺に滞在していた信長の嫡子・織田信忠京都所司代村井貞勝の説得を受けて父の後を追おうとするのを翻意し、多くの家臣の犠牲と引き換えに安土城に逃げ延びる。信忠を取り逃がした光秀は慌てて後を追うが、山岡景隆勢田橋を落とされて足止めを食い、その間に軍勢を整えた信忠に逆襲されて敗死した。

しかし、信忠が光秀討伐に集中している間に、東では徳川家康が離反した上、北条氏直を抱き込んで織田領となっていた上野国信濃国甲斐国などを襲う。これにより川尻秀隆は戦死し、滝川一益森長可らは退転して毛利秀頼が辛うじて踏みとどまった南信濃だけが残る事態となる。さらに信忠の異母弟・織田信孝摂津国河内国で独立して信忠に対抗。これを担ぎ上げる形で織田家の家臣だった羽柴秀吉までもが中国圏における自らの所領を軸にして独立し、織田家は四分五裂してしまう。

この中で最初に滅んだのは信孝だった。信孝の統治は思うように進まず、さらに重臣となっていた丹羽長秀と対立して遂に誅殺してしまい、これにより多くの家臣が離反して騒動となり、その中で自滅したのである。信孝の滅亡により危機感を強めた秀吉と家康は、信忠に対抗するために同盟を結ぶ。そして信忠も秀吉を滅ぼすため、上杉景勝を実質臣従の形で同盟を結び、柴田勝家尾張国移封して家康の牽制に残すと、残りの大軍を全て秀吉に差し向けた。この信忠と秀吉の戦いは筒井順慶など諸侯を巻き込んで展開されるが、次第に信忠が優位となる。秀吉は巻き返しのため、大坂城を築城して毛利輝元と同盟を結び、その水軍の支援を得て反抗を図ろうとするが、足利義昭の帰洛などもあって秀吉の手は全て裏目に出る。そして遂に信忠の大規模な摂津侵攻により大坂城は落城して秀吉の弟・小一郎秀長は自殺し、秀吉は命からがら播磨国姫路城に逃れた。だが、やがて姫路城も信忠の大軍に包囲され、頼みとする毛利輝元や宇喜多忠家の援軍も断たれたことから、遂に抗戦を諦めた秀吉は一族と共に自害し、秀吉は滅亡する。

その頃、九州では島津義久が勢力を拡大していたが、大友宗麟の支援要請を受けた信忠により大軍が九州に送られ、島津義久は信忠に降伏して西国は完全に織田の支配下に入る。

東国では秀吉の滅亡と島津の降伏を受け、家康は北条に伊達政宗を加えた三者同盟を結んで対抗しようとするが、越後国の上杉景勝攻めには痛み分けの形で失敗。さらに後背の伊達が同盟を離脱するなどの動きが見え始める中で東国同盟は崩壊し、最後は信忠の統一で物語は終焉を迎える。

主な登場人物[編集]

織田家[編集]

織田信忠
本作の主人公。信長の嫡子。本能寺の変で生き延び織田政権の再興を図る。次第に信長に似て激烈で果断な行動をとるようになる。
織田信雄
信忠の同母弟。暗愚であるが信忠に最も近い一門筆頭として補佐する。
織田信孝
本能寺の変後に独立する。しかし統治は不首尾で池田教正の一件で丹羽長秀を殺してしまうと領内が騒乱になり、その中で雑兵に殺された。
丹羽長秀
本能寺の変後は信孝の家臣となる。しかし池田教正の一件で信孝と対立し、信孝に手討ちにされた。
池田恒興
織田家の重臣。信長の乳兄弟であったが、国持大名に出世したい野心から秀吉に寝返り、備中国倉敷城主となる。秀吉没後は信忠に帰参するが、家康との戦いで戦死した。
柴田勝家
織田家の家臣。信長没後は信忠に仕え、尾張清州城主に任命されて家康の抑えを務める。しかし信忠の側近衆との対立、家康戦での不首尾から信忠の勘気を被り、最後は追放刑に処された。
佐久間盛政
勝家の甥。北陸から伊勢国に国替えされ、以後は織田家の武の中心的人物として活躍する。
蒲生氏郷
信長の娘婿で信忠の義弟。本能寺から信忠の下で武において大活躍し、信忠政権における第一の出頭人にまでのし上がる。

羽柴家[編集]

羽柴秀吉
本能寺の変後、毛利輝元と和を結び、中国東部や畿内西部の支配を基にして独立する。一時は信忠を大いに苦しめたが、やがて信忠の反抗により次第に勢力圏が縮小し、最後は姫路城に追いつめられて自殺した。
羽柴秀長
通称は小一郎で秀吉の弟。秀吉を支える良き名将であるが、信忠の攻撃の前に大坂城は落城し、黒田孝高に後事を託して自らは自殺した。
黒田孝高
通称は官兵衛。秀吉の参謀。秀吉の軍略と政略を支えるが、秀吉が信忠に押されると次第に秀吉に遠ざけられる。自らは秀吉に最後まで忠義を尽くそうと御着城で最後の抗戦を行なうが、高山友照の説得を受けて開城して降伏し、織田家に帰参した。
堀秀政
信長に寵愛された側近だったが、本能寺の際に秀吉の目付として派遣されていたことが縁で、さらに光秀の旧領である丹波国を秀吉から与えられたことで大名となり、以後は秀吉に協力する。信忠を大いに苦しめたが、大坂落城と共に信忠に降伏。蟄居を経て織田家に帰参した。
長谷川秀一
信長に寵愛された側近だったが、秀吉に寝返る。そのため大坂落城後は信忠の怒りを受けて高野山に追放された。