永姫
永姫(えいひめ、天正2年(1574年) - 元和9年2月24日(1623年3月24日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。父は織田信長で4女。加賀藩の初代藩主・前田利長の正室[1]。
生涯[編集]
天正9年(1581年)12月、信長は重臣の前田利家の嫡子・利長に永姫を娶せた。当時、利長は20歳、永姫はわずか8歳で、12歳差の歳の差カップルだった。利長が安土城に出仕した際、性格が品行方正でその資質を信長が認めて、娘婿に選んだと伝わる[1]。
利長と永姫が結婚した年に、利家は信長より能登国を与えられて移封となり、利長が父に代わって越前国府中城主に選ばれていた。これは織田政権下において前田氏が父子揃って重要視されていたことを表している[3]。
天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変が起こり、信長が明智光秀のために殺害された。このとき、利長と永姫は信長の命令で変事が起こる少し前の5月28日に府中を発って上洛の途次にあり、6月2日の時点では安土から瀬田に至り、上洛して信長に会う予定だったという。しかし、ここで京都から脱出して安土に向かっていた信長の中間である市若に出会って変事を知らされ、越前に戻るのは不測の事態が起きて危険と判断した利長により、前田家の旧領であった尾張国荒子に退避した。このとき、利長や永姫に従っていた家来の多くは明智軍に襲撃されることを恐れて逃亡し、永姫は利長の替え馬に乗って逃亡する有様で、途中では信長の死を知った野武士に襲撃されたりして難を逃れながら、ようやく荒子にたどり着いたという。明智光秀が討たれると、利長と永姫は越前に帰った[3][4]。
天正13年(1585年)8月、越中国富山城主の佐々成政が豊臣秀吉に降伏したため、閏8月に利長は越中国内から3郡を与えられて守山城に入り、永姫もそれに従う。慶長3年(1598年)、利長は利家から家督を譲られて当主となり、永姫は前田家当主夫人となって金沢城に入った。慶長10年(1605年)、利長が養子(異母弟)の利常に家督を譲って隠居した際、利長に従って越中国高岡城に移った[3]。
慶長19年(1614年)5月に利長が死去すると、永姫は剃髪して玉泉院と号した。間もなく金沢に移って前田家重臣・横山長知の屋敷に移ったが、8月に金沢城内の西の丸に殿舎を新築してそこに移る。このため、その屋敷がある曲輪は「玉泉院丸」と称されるようになった[3]。
元和9年(1623年)2月24日に金沢城の玉泉院丸屋敷で死去。享年50。法名は玉泉院松巌永寿大姉。金沢の野田山に葬られた[3]。
利長との間に実子には恵まれず、そのため異母兄の織田信雄の娘を2人、養女にしており[3]、信雄との仲は良かったものと推定される。
永姫が登場する作品[編集]
- 利家とまつ〜加賀百万石物語〜(2002年 NHK大河ドラマ 演:水橋貴己)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 岡田正人 『織田信長総合事典』 雄山閣出版、1999年。 。