宮城まり子

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが宮城まり子の項目をおカタく解説しています。
みやぎ まりこ
宮城 まり子
本名本目 眞理子(ほんめ まりこ)
生年月日1927年3月21日(97歳)
没年月日2020年3月21日(満93歳没)
出生地日本国旗.png日本 東京府蒲田
(現:東京都大田区
死没地日本国旗.png日本 東京都
国籍日本国旗.png日本
職業歌手
女優
映画監督
福祉事業家
活動期間1944年 - 2020年
 
受賞
1958年芸術祭賞
1959年:テアトロン賞
1973年吉川英治文化賞
2012年瑞宝小綬章
備考
東京都名誉都民

宮城 まり子(みやぎ まりこ、本名:本目 眞理子(ほんめ まりこ)、昭和2年(1927年3月21日 - 令和2年(2020年3月21日)は、日本歌手女優映画監督・福祉事業家。東京都名誉都民

来歴[編集]

東京府出身。太平洋戦争後、劇場などで歌手としての活動を開始。1950年代に「靴磨き」をして生きる戦災孤児を歌った「ガード下の靴みがき」をはじめ、「毒消しゃいらんかね」「東京やんちゃ娘」がヒットした。テレビドラマの「てんてん娘」や市川崑監督の映画・「黒い十人の女」などに出演し、1960年代後半からは舞台で活躍した。

宮城は就学免除の名の下に障害児教育を受ける権利が蔑ろにされている事をかねてから憂いており、昭和43年(1968年)に私財を投じて静岡県小笠郡浜岡町(現・御前崎市)で「ねむの木学園」を設立し、自ら園長に就任する。これは日本で身体障害や知的障害のある児童生徒の義務制が開始される11年前のことであり、宮城は著名な女優としての立場をうまく生かして障害者問題を社会化したのである。これは日本の障害者政策歴史において重要な意味を持っていた。

平成9年(1997年)に掛川市上垂木に施設を移し、美術館や成人向けの身体障害者施設を併設した「ねむの木村」を開設するなど、長年にわたって教育福祉活動に尽力した。自ら監督を務めて学園の様子を記録した映画「ねむの木の詩」は多くの共感を集めたことで知られている。

作家吉行淳之介上皇ご夫妻との親交でも知られている。平成24年(2012年)には瑞宝小綬章を授章。

晩年には病気の進行のためか、「食事の味までわからない」状況であったが、それでも車椅子に乗って数時間にわたり、歌や踊りを指揮し続けていた。また、園長ながらにして母と呼ばれ、良き指導者として多忙を極めていた。親交のあった吉行とは「子供たちのために絶対に(学園を)やめない」と約束していたという。

令和2年(2020年)3月21日午前6時55分、悪性リンパ腫のため、東京都内の病院死去した。93歳没。

映画[編集]

主な楽曲[編集]

テレビ番組[編集]

著作[編集]

  • ともだち ねむの木 そして私
  • ねむの木のこどもたち
  • としみつ
  • ねむの木の詩

監督作[編集]

  • ねむの木の詩(1974年
  • ねむの木の詩がきこえる(1977年
  • HELLO KIDS!がんばれ子どもたち(1986年

NHK紅白歌合戦出場歴[編集]

年度/放送回 曲目 対戦相手 備考
1954年(昭和29年)/第5回 毒消しゃいらんかね 岡本敦郎
1955年(昭和30年)/第6回 ガード下の靴みがき
1956年(昭和31年)/第7回 屑屋の歌 春日八郎
1957年(昭和32年)/第8回 納豆うりの唄 高田浩吉
1958年(昭和33年)/第9回 ジャワの焼鳥売り
1960年(昭和35年)/第11回 陽気な水兵さん 藤島桓夫
1961年(昭和36年)/第12回 まり太郎の歌 春日八郎
1962年(昭和37年)/第13回 ドレミの歌 守屋浩

その他の表彰歴[編集]

関連施設[編集]

以下の施設は、いずれも静岡県掛川市にある。

  • ねむの木のどかな家
  • 森の喫茶店MARIKO
  • がらすやさん
  • 雑貨屋さん
  • 毛糸やさん
  • 地域交流インフォメーションセンター
  • 吉行淳之介文学館
  • ねむの木こども美術館

脚注[編集]

  1. 第6回の宮城の歌の音声は、2013年発売のCD-BOX『宮城まり子BOX 唄の自叙伝』に収録されている。
  2. 『紅白歌合戦アルバム NHK20回放送のあゆみ』(デイリースポーツ社、1970年) ※第8回のページに宮城の歌唱中の写真が掲載されているが、第6回の歌唱中の写真の誤りと思われる。

外部リンク[編集]