太田氏資

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが太田氏資の項目をおカタく解説しています。

太田 氏資(おおた うじすけ、天文11年(1542年) - 永禄10年8月23日1567年9月25日))は、戦国時代武将太田資正嫡男。母は難波田憲重の娘。武蔵国岩付城主。初名は資房(すけふさ)。幼名は源五郎。官位は従五位下大膳大夫。兄弟姉妹に梶原政景資武景資)、潮田資忠成田氏長室、多賀谷重経室。妻は北条氏康の娘・長林院殿。子に太田源五郎北条氏房らに嫁いだ長女・岩槻御前(小少将)がいる。

生涯[編集]

太田氏は武蔵国岩槻城主(現在のさいたま市)を本拠にして、足立郡から騎西郡南部を支配していた国衆で、氏資の父の資正は当初は上杉朝定に仕えていたが、朝定が河越の戦いに敗れて戦死して扇谷上杉家が滅亡したので、天文17年(1548年)1月に北条氏康に従属した。弘治2年(1556年)7月までに氏資は元服していたと見られている。なお、諱の氏は主君の北条氏康からの偏諱である。また、永禄3年(1560年)10月までに氏康の娘・長林院殿と結婚して後北条氏の一門に迎えられた[1]

ところが永禄3年(1560年)、越後国長尾景虎上杉憲政を擁して関東に侵攻してくると、父の資正は氏康を見限って景虎に従属する。これに対して氏資は反発してあくまで氏康を支持して父子対立となり、永禄7年(1564年)7月に父の資正を岩槻城から追放して太田氏の家督を継承し、後北条氏に従属した[1]

永禄10年(1567年)8月23日、里見義弘との上総国三船台合戦に参加して戦死した。享年26。法名は大崇院殿昌安道也大居士[1]

長林院殿との間には男子が無く長女だけだったことから、氏資が戦死すると北条氏政は直ちに岩槻城を併合して完全に北条領とした[1]。また、長女の岩槻御前には後に氏政の次男・太田源五郎と、その早世後に源五郎の弟の北条氏房が嫁いで名跡だけは存続された[2]

脚注[編集]

  1. a b c d 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P93
  2. 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P94