大社町
大社町(たいしゃまち)は、かつて島根県簸川郡に存在した地方自治体である。現在は出雲市の町名となって、読みもたいしゃちょうである。縁結びで著名な出雲大社が所在する地である。
概要[編集]
昭和26年(1951年)4月に旧大社町・荒木村・日御碕村・鵜鷺村・遙堪村が合併して新たに大社町として発足したのが始まりである。中心となる大社町は古くは杵築といわれて出雲大社の門前町として発展した。
町域は島根半島の最西端に位置し、南を出雲市が、東を平田市と接するほかは日本海に面していた。町域の北側は日本海に面して入り組んだ海岸線と500メートル級の険阻な山地が続き、南は神戸川の流域に肥沃な平野が開かれ、杵築湾に臨む西側は砂丘が発達していた。この砂丘を利用して近世以来は盛んに綿作が行なわれて明治10年(1877年)からは栽培面積も畑の70パーセントを綿が占めているほどだったが、昭和初期になると綿に代わってブドウ栽培が盛んになり、近年では種無しブドウを主体とした島根ブドウの中心地となっている。
大社港・宇竜港(日御碕港)・鷺浦港・鵜峠港の4つの漁港により沿岸漁業も盛んに行なわれており、漁船は3トン以下の小型船が90パーセント以上を占めている。漁獲にはブリ、イカ、キス、鯛、ヒラメ、カレイ、ワカメなどがある。工業としては食料品製造業、木材・木製品製造業などがあるが、規模はそれほど大きくない。
主要産業はやはり出雲大社を中心とした観光産業・サービス業などの第3次産業である。出雲大社の門前町として発展した大社町は、明治45年(1912年)から平成2年(1990年)まで続いた国鉄大社線をはじめ、昭和5年(1930年)の一畑電鉄の開通、松江市や出雲市、玉湯町と結ぶバス路線の発達などにより観光客が増加の一途をたどり、日本海に面する日御碕を中心とした一帯は大山隠岐国立公園の一環を成す景勝地として日御碕海岸や筆投島、島根半島海中公園の継承や東洋一といわれる日御碕灯台などがあり、参院有数の観光地として君臨している。ただし鉄道交通が近年では衰退しているためか、町並みの寂れなどが問題化しており、和風造りの旧大社駅舎など歴史的建造物の保存と活用、観光情報拠点である吉兆館や体験学習拠点である浜遊自然館など、自然と歴史を活用した町づくり振興が行なわれている。
平成17年(2005年)3月22日、出雲市・平田市・佐田町・多伎町・湖陵町と合併して改めて出雲市が発足したことにより、自治体としての大社町は廃止され、出雲市の一部となった。
大社町の主要施設[編集]
大社町の年中行事[編集]
- 吉兆さんと番内(1月3日。町内)
- 福神祭(旧暦の1月1日。出雲大社)
- 和刈神事(旧暦の1月5日。日御碕宇竜権現島)
- 大祭礼(5月14日 - 1月6日。出雲大社)
- ご縁まつり(8月15日 - 8月16日。出雲大社勢留神門通り)
- ワイン祭り(10月の第1土曜日・日曜日)
- 神辺祭(旧暦の10月10日。稲佐の浜・出雲大社)
- 神在祭(旧暦の10月11日 - 10月17日。出雲大社)
- 献穀祭(11月22日 - 11月23日。出雲大社)