平田市

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

平田市(ひらたし)は、島根県東部の日本海に面して存在していたである。平成17年(2005年)に出雲市と合併してその一部となって消滅した。島根県で唯一消滅した市である。

概要[編集]

昭和26年(1951年)に平田町と灘分村・国富村・鰐淵村・西田村・久多見村・東村・檜山村の各村が合併して新しい平田町が誕生する。昭和30年(1955年1月に平田町と北浜村佐香村が合併して島根県下で8番目の市制施行し、平田市が誕生する。昭和35年(1960年)に伊野村を編入した。

この市は出雲平野の北東部に位置する。中心地の平田は斐伊川の分流船川に臨んでおり、松江市とは船運による密接な関係にあった。近世においては木綿の取引の中心地であり、市場町として関西九州からの商人の往来で繁栄した。ただし現在では市内にわずかに残る妻入りの商家にかつての繁栄を忍ばせているだけである。明治時代以降は手織木綿の需要は減少し、また湖上水運の衰退によって商業圏は出雲市の今市に移った。

平田市の市域は大きく分けて南部の農村と北部の漁村から成り立っているが、農村部には水田が多く日本海沿岸地帯では十六鳥・小伊津などを中心に海苔・ワカメなどの採取も盛んである。また自動車部品やアルバムなどの工場も立地している。現在では水郷の長所を生かして水辺の整備を行ない、水鳥が飛来する宍道湖西岸に平成5年(1993年)に山陰地方最大のスケート場である湖遊館を、またその中に斐伊川上流から宍道湖・中海までの生態系が一目で見られる斐伊川水系水族館を設置する。また、4人将棋など新しいゲームの発祥地として活性化を進めるなど、新しい感覚の町づくりが行なわれている。

市内の見どころとして名刹の鰐淵寺、目のお薬師様といわれる一畑薬師、景勝地の釜浦海岸などである。また埼田神社に伝わる青獅子舞、多久神社のささら舞、宇賀神社の獅子舞などは島根県の無形民俗文化財に指定されている。

平成17年(2005年3月22日、旧出雲市・簸川郡佐田町多伎町湖陵町大社町と合併し、改めて新出雲市が発足したことにより、平田市は廃止された。

平田市の見どころ[編集]

平田市の特産品[編集]

平田市出身の有名人[編集]

平田市の年中行事[編集]

人口・面積[編集]

  • 人口は3万262人[1]
  • 面積は128.05平方キロメートル[1]

脚注[編集]

  1. a b 平成9年度版『全国市町村要覧』