イカ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

イカ(烏賊)とは、頭足綱十腕形上目に分類される生物の総称である。
トンボ、ゴキブリ、キノコなどと同様に、石炭紀には誕生していた。大理石に含まれるベレムナイトはイカの骨の化石であるらしい。

概要[編集]

日本近海に約110種、全世界で約500種がいる。
胴・頭・足(腕)の3部に分かれる。
足は8本で、2本の触腕がある。
一番小さいものはヒメイカで1.6cm程で、最大種はダイオウイカで最大16mである。

人間生活との関わり・利用[編集]

  • スルメイカ
  • ヤリイカ
  • ケンサキイカ
  • アオリイカ(ミズイカ)
  • ポタルイカ
  • アカイカ

などが著名である。
大雑把に分類すると、「開眼目」「閉眼目」に分かれ、ダイオウイカなどの深海イカは「食味が悪い」とされてあまり利用されない。
スルメイカは肝臓が大きいため塩辛には必須であり、ときにヤリイカの身と和えて塩辛とされることもある
地方名も多く、それぞれ旬も異なるので、追記を切望する。

生態[編集]

世界中の海の沿岸帯から深海に生息する。
甲殻類や魚類を食べる。
漏斗から水を噴射され、移動している。

脚注[編集]

関連作品[編集]

関連項目[編集]

参考資料[編集]

  • 東 昭『イカは喋るし空も飛ぶ』(講談社ブルーバックス)
  • 東 昭『生物の飛行』(講談社ブルーバックス)