出浦昌相

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

出浦 昌相(いでうら まさすけ、天文15年(1546年) - 元和9年8月18日[1]1623年9月12日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。官途は主水佐。受領名は上総介(あるいは上総守)、対馬[1]。諱に関しては盛清(もりきよ)とも伝わるが、一次史料で確認できるのは昌相のみである[1]。父は出浦対馬守[1]。最初は甲斐武田氏家臣だったが、滅亡後に真田氏の家臣に転属した。

生涯[編集]

天正2年(1574年)閏11月3日の時点では主水佐を称している[1]。武田家の家臣で同僚だった真田昌幸とはかなり早くから親密な関係にあったようで、天正8年(1580年)に昌幸が作った陣立書に武者奉行として出浦上総介の名前がある(『加沢記』)。また昌幸が武田勝頼の命令で甲斐新府城を築城する普請を指示した文書には出浦家が加わっていた事が確認されているため、昌相は昌幸の与力になっていた可能性が指摘されている[1]

天正10年(1582年3月織田信長による武田征伐で武田家が滅亡すると、昌相は翌年から真田昌幸に臣従している(『出浦家文書』)。昌幸やその長男・信之の下で主に上野支配に関与しており、吾妻郡職方となっている[1]。なお、信之の発給文書に「手判」と呼ばれる昌相の黒印状を付けてその効力を補完したという[1]

慶長7年(1602年)から父の受領名である対馬守を称しているため[1]、この頃に父から家督を相続したと考えられる。

元和9年(1623年)8月18日に死去[1]。享年78[1]。法名は円光院正辺信西[1]

出浦昌相が登場する作品[編集]

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h i j k l 『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年。P103

参考文献[編集]