「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
つつじヶ丘駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
つつじヶ丘駅 (つつじがおかえき) は、東京都調布市西つつじケ丘にある京王線の駅。
概要[編集]
急行停車駅なので、調布・明大前双方向とも便利。各駅停車は当駅で特急・京王ライナーと急行・区間急行・快速を退避する。2011年に「京王リトナードつつじヶ丘」が開業し橋上駅となる。つつじヶ丘駅手前まで京王線連続立体交差事業が進められている。かつては「金子」という駅名だった。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | KO 京王線 | 下り | 京王八王子・橋本・高尾山口方面 |
3・4 | 上り | 新宿・S 都営新宿線方面 |
ダイヤ[編集]
- 調布・橋本方面
- 急行が、朝遅くと夜に限り発車する。橋本へ行くのには便利。
- 区間急行・快速が、合わせて毎時6本発車する。調布までノンストップ。
- 調布・府中方面
- 急行・快速が、朝と深夜に限り発車する。府中へ行くのに便利。
- 普通が、毎時6本発車する。調布へ行くなら選択肢として使える。
- 桜上水・明治大学方面
- 区間急行が、毎時3本発車する。明大前方面へ行くのに便利。
- 普通・快速が、合わせて毎時9本発車する。桜上水あたりへ行くのには便利。
駅周辺[編集]
深大寺[編集]
国宝の釈迦如来像が安置する深大寺へは、つつじヶ丘駅北口からバス利用が最も早くいける。深大寺は深大寺蕎麦と団子が名物である。調布駅からもバスが出ている。
神代植物公園[編集]
深大寺に隣接する神代植物公園には約50万平方メートルの広い敷地に約4800種類の植物が植えられる。春は65品種、約600本のサクラ、サツキ、秋はバラフェスタ。大温室では“幻の花”のサガリバナを鑑賞できる。
バス路線[編集]
駅周辺には「つつじヶ丘駅南口」「つつじヶ丘駅北口」「つつじヶ丘駅入口」「つつじヶ丘駅南口入口」バス停が存在するが、入口と南口入口は免許維持路線しか使ってない。
つつじヶ丘駅南口[編集]
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 成01 | NTT中央研修センタ | 成城学園前駅西口 | ●小田急(狛江) | |
2 | 丘31 | 狛江駅北口 | 調布駅南口 | ●京王(調布) | |
調布車庫前 | 夜1本のみ | ||||
丘21 | つつじヶ丘駅北口 |
つつじヶ丘駅北口[編集]
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
● | 丘21 | 晃華学園 | 深大寺 | ●京王(調布) | |
丘22 | 千歳烏山駅 | 千歳船橋駅 | 朝のみ | ||
★ | 新川・中原ルート | 新川団地中央 | 三鷹中央防災公園・元気創造プラザ | みたかシティバス (三鷹市が運行委託) | |
杏林大学病院 |
つつじヶ丘駅入口[編集]
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 丘22 | 千歳烏山駅 | 千歳船橋駅 | ●京王(調布) | 朝のみ |
2 | つつじヶ丘駅北口 | 夜のみ |
つつじヶ丘駅南口入口[編集]
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
10 | 丘21 | つつじヶ丘駅北口 | ●京王(調布) | 平日朝1本のみ |
所在地[編集]
- 東京都調布市西つつじケ丘3-35-1
外部リンク[編集]
表示 |