第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

京王動物園線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
京王電鉄
KO 動物園線
基本情報
日本国旗.png日本
所在地 東京都日野市
起点 高幡不動駅
終点 多摩動物公園駅
駅数 2駅
路線記号 KO
開業 1964年4月29日
所有者 京王電鉄
運営者 京王電鉄
使用車両 運転の節を参照
路線諸元
路線距離 2.0 km
軌間 1,372 mm
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 速度制御式
保安装置 京王ATC
最高速度 70 km/h

京王動物園線(けいおうどうぶつえんせん)とは、東京都日野市高幡不動駅から多摩動物公園駅までの2.0kmを結ぶ、京王電鉄の鉄道路線である。

概要[編集]

全区間を多摩都市モノレールが並走している。平日は4両編成の電車が20分間隔で往復している。「多摩動物公園駅」から徒歩1分で多摩動物公園に着く。多摩動物公園駅自体の利用者はモノレールより京王の方が多い。高幡不動駅から多摩動物公園駅までの乗車時間は約5分である。車体や座席シートに動物柄を使用するラッピングトレイン、7000系4両編成(7801編成)がある[1]

多摩動物公園駅に停まる電車は普通電車と急行のみである。

沿革[編集]

1964年4月29日、多摩動物公園線(現:動物園線「高幡不動駅」 - 「多摩動物公園駅」間2.0㎞)が開通した。

多摩動物公園の来場者向けに設置された路線である。中央大学明星大学へは「多摩動物公園駅」から徒歩10分のため、学生は主として多摩都市モノレールを利用する。

基本事項[編集]

  • 路線距離:2.0km[2]
  • 軌間:1372mm(4 ft 6 in)
  • 駅数:2駅
  • 駅構造:頭端式ホーム 1面2線の地上駅
  • 1番ホーム:高幡不動・調布・明大前・新宿方面行
  • 2番ホーム:4両編成ワンマン専用の高幡不動・新宿方面行
  • 改札口:1ヵ所
  • 出口:1ヵ所
  • 単複:単線
  • 電化:1,500 V DC
  • 所在地:(多摩動物公園駅)〒191-0042 東京都日野市程久保3丁目36-39
  • 所在地:(高幡不動駅)〒191-0031 東京都日野市高幡139

駅一覧[編集]

全駅が東京都日野市に所在するも町丁は異なる。1区間であるが、急カーブが多いので、草に埋もれたレールなど景色の変化を楽しめる。川崎街道と京王線の交差する付近に、撮り鉄ファンに有名な撮影名所がある。

駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 所在地
KO29 高幡不動駅 - 0.0 KO 京王線 東京都日野市
KO47 多摩動物公園駅 2.0 2.0

参考文献[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

脚注[編集]

  1. 京王7000系ラッピング電車まいなび、2018年03月09日
  2. 営業キロ京王電鉄
京王電鉄の路線
現存路線
京王線系統 KO 京王線 | KO 京王新線 | KO 高尾線 | KO 相模原線 | KO 競馬場線 | KO 動物園線
井の頭線系統 IN 井の頭線
廃止路線 御陵線 | (旧)高尾線