魚崎駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
阪神 魚崎駅
うおざき
Uozaki
HS 22 青木 (1.2km)
(0.8km) 住吉 HS 24
所在地 神戸市東灘区魚崎中町四丁目7番1号
駅番号 HS 23
所属事業者 阪神電気鉄道
所属路線 本線
キロ程 23.8km(梅田起点)
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
14,913人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1905年明治38年)4月12日


神戸新交通 魚崎駅
うおざき
Uozaki
R01 住吉 (1.2km)
(0.8km) 南魚崎 R03
所在地 神戸市東灘区魚崎西町四丁目
駅番号 R02
所属事業者 神戸新交通
所属路線 六甲アイランド線(六甲ライナー)
キロ程 1.2km(住吉起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線(ホームドア有り)
乗車人員
-統計年度-
5,686人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1990年(平成2年)2月21日

魚崎駅(うおざきえき)は、兵庫県神戸市東灘区にある阪神電気鉄道神戸新交通

概要[編集]

灘五郷の東部、魚崎地区の玄関駅。阪神電車と六甲ライナーの乗換駅で、いずれも全列車が停車する。神戸方面、西宮方面への近郊列車中心の駅である。

駅構造[編集]

阪神電鉄と神戸新交通で、駅舎が分かれていて、2階同士が連絡通路で繋がっている。

阪神電気鉄道[編集]

2階に改札口が、1階に2面2線のホームが設置されている。なお、芦屋方面より御影方面の方が、灘の中心方向ということもあり駅間距離が短い。

  • 出入口の一覧
    • 改札口 - 2階。六甲ライナーとの改札外乗換が可能。
  • 番線の一覧
    • 1番線 - 西宮方面
    • 2番線 - 神戸方面

神戸新交通[編集]

2階に改札口が、3階に2面2線のホームが設置されている。

  • 出入口の一覧
    • 改札口 - 2階。阪神電車との改札外乗換が可能。
  • 番線の一覧
    • 1番線 - 六甲アイランド方面
    • 2番線 - 住吉方面


ダイヤ[編集]

路線・方向順に記す。方向欄の数字は停車駅間距離[km]を表す[1]

種別 方向 本数
備考 乗場
阪神電車下り 御影・神戸三宮・山陽姫路方面
快速急行
直通特急
特急
魚崎  1.3  御影  6.1  神戸三宮  0.9  元町  0.8  西元町 6本/時(新開地方面)
2本/時(三宮止)
姫路行、須磨浦公園行など。
一時間あたり、御影通過・神戸三宮行の快速急行が2本、姫路行直通特急が4本、須磨浦公園行特急が2本発車する。直通特急の半数は、西元町・大開・西代を通過する。長田方面への直通は一時間あたり6本の運行が基本だが、平日午前中は5本、休日朝は4本、深夜は2.5本運行する。
 阪神2番線
普通 魚崎  0.8  阪神住吉  0.5  御影  0.6  石屋川  0.9  新在家 6本/時
高速神戸行など。
各駅停車。一時間あたり6本の運行が基本だが、深夜と平日午前中、休日夜は5本、休日朝は4本運行する。
 阪神2番線
阪神電車上り 芦屋・西宮方面
直通特急
特急
快速急行
魚崎  3.6  芦屋  3.5  西宮  2.6  甲子園  5.2  尼崎 8本/時
大阪梅田行、奈良行など。
1時間あたり、直特4本、特急2本、快急2本発車する。直通特急は平日朝に限り甲子園を通過する。快速急行は阪神なんば線直通で、今津・武庫川停車、芦屋通過が基本だが、平日朝の停車駅は尼崎まで特急と同じ。合わせて、一時間あたり8本の運行が基本だが、平日朝は10本、休日朝は4本、休日日中・夕方は9本、休日夜は7本、深夜は5本運行する。
 阪神1番線
区間特急
普通
魚崎  1.2  青木  1.1  深江  1.3  芦屋 6本/時
大阪梅田行など。
各駅停車。平日朝に限り運行される区間特急は香櫨園以東で途中駅を通過する。合わせて、一時間あたり6本の運行が基本だが、平日朝は10本、夜・深夜と平日昼前は5本運行する。
 阪神1番線
六甲ライナー 住吉行き
六甲ライナー 魚崎  1.2  住吉 10本/時
住吉行。
各駅停車。一時間あたり10本の運行が基本だが、平日朝は20本運行する。
 新交通2番線
六甲ライナー 六甲アイランド方面
六甲ライナー 魚崎  0.8  南魚崎  1.5  アイランド北口  0.4  アイランドセンター 10本/時
マリンパーク行。
各駅停車。一時間あたり10本の運行が基本だが、平日朝は20本運行する。
 新交通1番線


各方面への本数[編集]

神戸方面
阪神電車の駅から、直通特急・特急が毎時6本、神戸三宮止まりの快速急行が毎時3本発車する。
西宮方面
阪神電車の駅から、直通特急・特急・快速急行合わせて毎時9本発車する。
住吉方面
神戸新交通の駅から、六甲ライナーが毎時10本発車する。阪神より六甲ライナーの方が、住吉の中心部に行くには便利。
芦屋方面
阪神電車の駅から、直通特急・特急・快速急行合わせて毎時9本、普通が毎時6本発車する。
六甲アイランド方面
神戸新交通の駅から、六甲ライナーが毎時10本発車する。
御影方面
阪神電車の駅から、直通特急・特急合わせて毎時6本、普通が毎時6本発車する。


時刻毎の本数[編集]

平日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(西行・北行)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
快速急行 神戸三宮 4 5 3 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3
直通特急
特急
姫路
須磨浦,etc
1 3 5 5 5 5 6 6 6 6 6 6 6 5 6 6 4 3 1
特急 新開地 1 1
高速神戸 1 2 1
神戸三宮 1
普通
 
新開地
神戸,etc
4 5 5 5 5 5 6 6 6 6 6 6 5 6 6 6 5 5 3 2
御影 2 2
六甲ライナー 住吉 2 8 17 21 15 10 10 10 10 10 10 11 15 15 10 10 10 10 6 2
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(東行・南行)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
直通特急
[k]
大阪梅田
 
4 3
快速急行
[a]
奈良
大和西大寺
2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 2 2
直特,特急[K]
快速急行[A]
大阪梅田
奈良,etc
5 5 7 8 7 6 6 6 6 6 6 6 6 5 5 5 5 3
区間特急
普通
大阪梅田
尼崎
1 4 6 10 6 5 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5 5 5 4 1
六甲ライナー
 
マリンP
 
1 6 17 21 16 10 10 10 10 10 10 11 15 15 11 10 10 10 6 3
記号の説明
  [A]:芦屋停車、[a]:芦屋通過、[K]:甲子園停車、[k]:甲子園通過
休日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(西行・北行)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
快速急行 神戸三宮 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 1
直通特急
特急
姫路
須磨浦,etc
1 3 4 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5 4 3 1
特急 新開地 1
高速神戸 2 2
神戸三宮 1
普通
 
新開地
神戸,etc
3 4 4 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5 5 5 5 3 2
御影 2 2
六甲ライナー 住吉 2 6 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 9 10 10 10 6 2
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(東行・南行)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
快速急行
 
奈良
大和西大寺
1 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 1 2 2
直通特急
特急
大阪梅田
 
4 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5 5 5 5 5 3
普通
 
大阪梅田
尼崎
1 4 4 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5 5 5 5 4 1
六甲ライナー
 
マリンP
 
1 6 9 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 6 3

歴史[編集]

利用状況[編集]

駅周辺[編集]

灘五郷の酒造地帯で、周辺は市街地が広がっている。

バス路線[編集]

隣の駅[編集]

出典・脚注[編集]

  1. 平均的な停車駅間隔を、欄冒頭の色で表している。大まかな目安は、 :200km以上、  :60-200km、  :25-60km、  :8-25km、  :3-8km、  :1-3km、  :1km未満。

脚注[編集]

[ヘルプ]
大阪梅田 - *出入橋 - 福島 - 野田 - 淀川 - 姫島 - 千船 - (*千船信号場) - 杭瀬 - 大物 - (大阪難波大阪上本町近鉄奈良方面<<)尼崎 - 出屋敷 - 尼崎センタープール前 - 武庫川 - (武庫川信号場) - 鳴尾・武庫川女子大前 - 甲子園 - 久寿川 - 今津 - *西宮東口 - 西宮 - 香櫨園 - (堀切信号場) - 打出 - 芦屋 - 深江 - 青木 - 魚崎 - 住吉 - 御影 - 石屋川 - 新在家 - 大石 - 西灘 - 岩屋 - 春日野道 - 神戸三宮 - 元町(>>高速神戸須磨浦公園・山陽姫路方面
旧線区間(1933年路線切替)岩屋(旧) - 岩屋東口 - 岩屋西口 - 脇ノ浜 - 春日野道 - 新川 - 三ノ宮 - 滝道
*打消線は廃駅
R 神戸新交通六甲アイランド線(六甲ライナー)
住吉 - 魚崎 - 南魚崎 - アイランド北口 - アイランドセンター - マリンパーク