郭淮
郭 淮(かく わい、? - 255年)は、中国の後漢末期から三国時代の魏の武将・政治家。字は伯済(はくせい)[1]。祖父は郭全。父は郭縕。弟は郭配(賈充・裴秀の妻の父)・郭鎮。子は郭統。孫は郭正。甥は郭奕。姪は郭槐(賈南風の母)。
生涯[編集]
并州太原郡陽曲県の出身。建安年間(196年 - 220年)に孝廉で推挙され、平原府の丞となった。後に丞相曹議令史に転任し、曹操の漢中征伐に参加した。曹操が張魯を降して漢中を制圧すると、郭淮は曹操から征西将軍として漢中を守ることを命じられた夏侯淵の司馬に任命され、漢中の守備を任される[1]。
219年に益州の劉備が漢中に侵攻した際に郭淮は病気のため本格的な参戦ができず、夏侯淵は黄忠に討たれて曹操軍は混乱をきたした。この際に郭淮は敗残軍をまとめるために魏の五将軍である張郃を代理の総大将に擁立し、曹操軍の混乱を最小限に落ち着かせた[1]。
220年の曹操の死後は曹丕に仕え、鎮西長史に任命され、さらに征羌護軍を兼務して関中における不服従の蛮族の討伐に貢献する。雍州刺史に任命され、安定の羌族の反乱も鎮圧した[1]。
226年に曹丕が崩御すると曹叡に仕え、227年から蜀の諸葛亮による北伐が開始されると、郭淮はその防衛を命じられて異民族との関係を買われて羌族を手なずけて兵糧の確保に貢献した。諸葛亮の死後は蜀の停滞期を経て姜維による北伐が行なわれたが、この際にも郭淮は防衛を命じられて247年に出征する。この際には羌族が姜維と結託して反乱を起こしたので、郭淮は羌族の武将2人を討ち取り、1万人の部落を降伏させている。249年には征西将軍・都督雍涼州諸軍事に任命され、250年には陽曲侯に封じられた。領邑は合計で2780戸となり、255年の死後には大将軍を追贈された[1]。
三国志演義[編集]
『三国志演義』では第70回で曹洪の諫言を無視して張飛に敗れて罪に問われた張郃を助ける役として初登場する。戦場で働く知将タイプとして描かれ、蜀戦線の重鎮として曹真や司馬懿の副都督として諸葛亮とたびたび戦って献策するが、やはり諸葛亮にはかなわずいいようにやられている。姜維の北伐でも登場し、陳泰と協力して姜維を何度も撃退している。だが第109回で羌族の迷当大王を姜維の本陣に手引きさせて大勝利を挙げた際、郭淮は乱戦の最中で姜維に対して矢を放ったが、あっさりとその矢を受け止められた上に射返されて眉間にそれが当たって射殺されている。後にその死を知った司馬昭から手厚く葬られている。この戦死は253年のこととされているため、史実より2年早く郭淮は死去させられていることになる[1]。