三国志
『三国志』(さんごくし。三國志とも)とは、本来は西晋の歴史家であった陳寿の著した歴史書のこと。
転じて、中国の三国時代そのものや、三国時代を舞台としたフィクション(『三国志演義』など)を指す言葉としても用いられる。
概要[編集]
と並んで「四大名著」に数えられる。由来としては中国が起源であるが、文化的なコンテンツとして日本に定着しており、マンガ・アニメ・ゲームにの題材としても用いられ、下手をすると中華人民共和国の屋台骨を揺るがしかねない強力なコンテンツに育った。
対象となる時期[編集]
各種の『三国志』は、それぞれが扱う時代が異なっている。なにしろ「赤壁の戦い」がピークであり、そこを踏まえてどこを切りとって演出するかで変わってくる。
最も狭く捉えれば、『三国志』の時代は呉の孫権が皇帝を名宣(なの)った229年から蜀漢が滅亡した263年までとなる。これは魏・呉・蜀の3ヶ国がそれぞれの皇帝を戴いて並立した時代である。一般には、後漢末の184年に発生した黄巾の乱から280年の呉の滅亡までを扱うことが多い。
最近では、宮城谷昌光の三国志のように、はじまりを楊震らの活躍など後漢中期に置く作品もある。また、各種の三国志関係ソーシャルゲームでは、西晋の人物も多く登場する。
陳寿の三国志[編集]
正史三国志などと呼ばれる歴史書である。魏の跡を受けて、中国を再統一した西晋の国家事業として編纂されたものである。あまりに近い時代に編纂されたので、潤色が多く見られるとも言われる。また、陳寿が蜀の遺臣だったため、蜀に対して同情的な記述も多い。
小説としての三国志[編集]
吉川英治や北方謙三、上記の宮城谷らの作品が有名。吉川の小説は横山光輝の漫画のベースとなった。
故事成句や推しキャラに関する三国志[編集]
故事成句[編集]
多くあるが、より古い文献からの引用も多いため、細述は編集者に委ねる。
「桃園の誓い」が有名。
推しキャラ[編集]
- 関羽雲長
- 姓は関、名は羽、號して雲長。横浜中華街には関帝廟がある。
- 諸葛孔明
- 姓は諸葛、名は亮、號して孔明。
これで要領は大体お分かりいただけたと思うので、『水滸伝』のノリで「通り名を○×という」と続けていただきたい。
二次元のなかの三国志[編集]
サブカルチャー関係では、日本の戦国時代と同様に、三国志は大人気である。コーエーのアクションゲーム『三國無双』は有名である。孫策伯符を美少女化した『一騎当千』や、関羽をヒロインとしたアダルトゲーム『恋姫†無双 〜ドキッ☆乙女だらけの三国志演義〜』など、三国志の武将が美少女化されることも少なくない。
実写映画作品[編集]
- 『レッドクリフ』
マンガ[編集]
アニメ[編集]
ゲーム[編集]
- コーエーのアクションゲーム『三國無双』
- 『一騎当千』
- 『恋姫†無双 〜ドキッ☆乙女だらけの三国志演義〜』
- 『大攻城!三国x戦国クロスバトル』
ライトノベルその他(未分類のものを含む)[編集]
- 『軍師と囚われ男装姫 ~三国志艶義~』
- 『三国恋戦記 ~とこしえの華墨~』
- 『三国志ジョーカー』
- 『三国志大戦』
- 『三国破譚 孔明になったけど仕えた劉備は美少女でゲスでニート志望だったの事』
- 『三国遊戯タオテン』
- 『十三支演義 ~偃月三国伝~』
- 『STOP劉備くん!』
- 『董白伝 ~魔王令嬢から始める三国志~』
- 『DRAGON SISTER! -三國志 百花繚乱-』
- 『泣き虫弱虫諸葛孔明』
- 『劉備徳子は静かに暮らしたい』