曹洪

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

曹 洪(そう こう、? - 232年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての武将。子廉(しれん)[1]曹操の従弟。子に曹馥曹震荀粲に嫁いだ娘。

生涯[編集]

曹操の初陣以来の股肱の家臣で忠実だった[1]190年、曹操が反董卓連合軍に参加した際に従軍し、曹操が董卓配下の徐栄滎陽(現在の河南省滎陽)で大敗して傷つき乗馬も失った際、自分の馬を曹操に譲って「天下に洪なかるべきも、君なかるべからず」と言って曹操を守りながら徒歩で帰還した[1]。こうして以後は曹操の厚い信任を受ける事になる[1][2]

200年官渡の戦いが起こり、曹操が鳥巣に出撃した後、袁紹軍の攻撃から本陣を守り抜いた[2]218年劉備が漢中に侵攻してくると曹休と共に出撃し、曹休の進言を容れて劉備軍の呉蘭張飛に勝利した[3]

曹洪は家が豊かなのにケチだった。曹操の嫡子・曹丕が若い頃に100匹の絹を借財として申し込んだ際に拒否したため、曹丕から根に持たれることになる[2]220年、曹操が死去して曹丕が文帝として皇帝に即位すると、文帝は曹洪の食客が法を犯したことを口実にして曹洪を獄に下して死刑にしようとした[2]。重臣は彼が無実なのを知っていたため助けようとしたが果たせなかったが、曹操の正妻で文帝の生母である卞太后が文帝の皇后である郭皇后甄氏の後に立てられた皇后)に対して「子廉を今日死なせたならば、明日私が丕に申し付けて、貴方を皇后の座から退位させるようにします」と告げた[2]。郭皇后は驚いて文帝の下に赴いて涙を流しながら何度も曹洪の助命を嘆願したため、曹洪は官職の免官と爵位の引き下げ、領地の削減をもってようやく許された[2]

この話には色々な説がある。裴松之は『魏略』を引用して次のように記録している。曹洪が逮捕された時、曹真が文帝に対して「今曹洪を処刑なさいましたならば、曹洪は必ず私が誣告したのだと思うでありましょう」と誓願するように言った。すると文帝は「朕が自分で始末するのだから、お前には何の関係もないことだ」と厳しい口調で言い返した。そこに卞太后が現れ腹を立てた様子で「梁での敗戦の時、子廉がいなければ今日は無かったのですよ」と咎めるように言った。このため文帝は詔勅を出して曹洪を許したが財産は没収した。この没収された財産は後に卞太后の口添えで曹洪の下に戻されている。

また『魏略』には次のようにある。曹操が司空になった時、自分が模範となって下の者を引っ張ろうとして毎年の税の徴収には本籍地の県に財産を調査させたことがあるが、当時譙県の令が曹洪の財産を調査した際、曹操の家の財産と同等としたので「わしの財産が子廉と同じ筈があるものか」と言って信じなかった。また、文帝に逮捕されて卞太后の口添えで釈放された際、次のように謝罪文を書いている。

  • 私は若い頃から道理に従うことなく、間違って人間の仲間入りし、長い間分不相応な職務を我が物としながら、そのままお目こぼしに預かってまいりました。生まれつき身の程をわきまえず、充足を知るという分別もなく、しかも山犬や狼のごとき貪欲な素質を持ち、老いぼれてからますます強欲となり、国の法律を犯す事になってしまいました。私の罪は3000近くに上り、到底お許しを賜わる範囲にはございません。刑を受けて市に晒されても当然でありますのに、なおも天恩を蒙り肉体は生き返る事になりました。私は太陽を仰ぎ見ては神霊に背いたことを恥ずかしく思い、うつむいては犯した過失を考えて慙愧に震えおののいております。首をくくって自分の始末をつけもできず、宮門に拝伏し、捧げ文を奉って心情を陳ぶる次第でございます

この謝罪文は曹洪のひどい人間性を表わしており、若い頃の曹操を救った彼も老いては衰えた駄馬に成り果てたのかもしれない。

232年に死去した[4]

脚注[編集]

  1. a b c d 伴野朗『英傑たちの三国志』、P77
  2. a b c d e f 伴野朗『英傑たちの三国志』、P78
  3. 伴野朗『英傑たちの三国志』、P81
  4. 伴野朗『英傑たちの三国志』、P80

参考文献[編集]