側用人

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが側用人の項目をおカタく解説しています。

側用人(そばようにん)とは、江戸幕府の役職のひとつである。ただし、この職はそれぞれのにも藩主直属の側近として存在した。

概要[編集]

側用人の主な役割は征夷大将軍の命令を老中に伝えたり、老中の意見を逆に将軍に伝えたりすることである。第5代将軍・徳川綱吉が将軍職に就任した翌年天和元年(1681年)に牧野成貞を起用したことを起源にすると言われている。綱吉の時代に大老堀田正俊稲葉正休暗殺される事件が発生すると、将軍の身柄を守るために側用人の立場はさらに上昇し、将軍と老中の連絡役として側用人は大いに権勢を振るうようになった。著名な柳沢吉保も綱吉の時代に側用人として抜擢され大老格を得た人物である。綱吉の死後、第6代将軍の徳川家宣、第7代将軍の徳川家継に側用人として仕えた間部詮房も老中格を得て権勢を振るった。

8代将軍の徳川吉宗は、側用人の弊害から、直属の側用人を任命せず、紀州藩時代の軽輩家臣を御用取次に取り立てた。

9代将軍の徳川家重の時代に、家重の言葉を解読できる大岡忠光が側用人となったが、あくまで言語不明瞭な家重の代弁者に徹し、長所を生かして権勢を振るうことはしなかった。

さらに第10代将軍・徳川家治の時代に側用人となって田沼時代と称される一時代を築き上げた田沼意次は側用人から初めて老中にも出世した人物である。

なお、側用人は大老老中の支配下になく、あくまで将軍直属の役職であり、鎌倉幕府内管領と似たポジションである。

江戸幕府の側用人[編集]