結城城
結城城(ゆうきじょう)とは、茨城県結城市結城にかつて存在した日本の城である。
概要[編集]
結城駅の北東およそ1キロの地点に、比高10メートルほどの台地上に存在した城である。
鎌倉時代初期に源頼朝に従って源平合戦などで活躍した結城朝光は、頼朝から結城の地を与えられて築城したと言われている。以後、結城氏の歴代の居城として下総国北部で勢力を振るった。室町時代になると、結城氏は佐竹氏や小山氏と並んで関東八屋形の1つに数えられるまでになった。だが、結城家第11代当主・結城氏朝は永享の乱で鎌倉公方の足利持氏を助けて室町幕府の足利義教と敵対。さらに永享12年(1440年)には持氏の遺児・足利春王丸・足利安王丸らを結城城に迎えて挙兵するに至る。これに対して義教は幕府軍を結城城に差し向け、およそ1年にわたる戦いの末に嘉吉元年(1441年)4月に結城城は落城し、氏朝とその息子の結城持朝は自刃し、春王丸らは護送中に義教の命令で抹殺された(結城合戦)。
その後、嘉吉の乱で義教が殺されると、持氏の遺児で生き残っていた足利成氏が復権し、宝徳元年(1449年)に結城家の再興のため、氏朝の4男で生き残っていた七郎を結城成朝と名乗らせて自らの片腕とし、以後は古河公方の中心的存在として活躍。結城家は第16代の結城政勝の時代には下総国一帯に勢力を振るう戦国大名に成長した。
政勝の養子で第17代の結城晴朝は、豊臣政権下で徳川家康の次男・結城秀康を養子に迎えて家督を譲った。しかし秀康は関ヶ原の戦いの後に越前国福井藩に移封となり、ここに鎌倉時代以来続いてきた結城家の結城城支配は終わりを告げ、結城城も廃城となった。
江戸時代中期の元禄13年(1700年)、水野勝長が1万8000石で結城藩主となった際、藩主の居館として結城城の再興が行なわれ、結城城が復活。以後、水野氏の支配で明治時代を迎えた。
現在は空堀や土塁の一部が残存しており、一帯は城跡公園とされて桜の名所となり、結城市民の憩いの場所になっている。
アクセス[編集]
外部リンク[編集]
- 「結城市の文化財」結城市公式HP