泉穴師神社

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが泉穴師神社の項目をおカタく解説しています。

泉穴師神社(いずみあなしじんじゃ)とは、大阪府泉大津市豊中町1-1-1に存在する神社である。祭神天忍穂耳命ほか。

概要[編集]

延喜式内社で、和泉五大社の1つに数えられる。奈良時代天平3年(731年)に疫病が流行したので、聖武天皇の勅命によりこの神社で大きな御祓いが執り行われた。創建に関しては記録にないが、つまりそれより前には存在していたことになる。推定だが、天武天皇の頃か、神功皇后の頃ではないかと見られている。霊亀2年(716年)2月、河内国の大鳥・和泉・日根の3郡を割いて和泉監の管轄下に入れた際、当社を含む和泉の5社の分霊を集め、5社総社を府中に置いた。以後、平安時代まで天皇家の厚い崇敬を受けて繁栄した。

織田政権時代にも織田信長から手厚い庇護を受けて、社領は1300石にも達している。ところが信長の死後、豊臣政権の時代になると豊臣秀吉はその社領を没収し、さらに天正13年(1585年)の紀州攻めの際に社殿を焼くという暴挙に出ている。

現在の社殿は慶長7年(1602年)、秀吉の3男・豊臣秀頼によって再建されたものと言われており、これは昭和24年(1949年2月に国の重要文化財に指定されている。他に摂社春日神社本殿、摂社住吉神社本殿はいずれも同時期に国の重要文化財に指定されている。

この神社は神像彫刻を多数有する事でも知られており、83体中8体が国の重要文化財に指定され、残りは大阪府の重要美術品に指定されている。

アクセス[編集]

外部リンク[編集]

大阪市

大阪城公園 | 口縄坂 | 毛馬桜の宮公園桜の通り抜け | 城北公園の菖蒲園 | 住吉大社太鼓橋 | 泉光園 | 鶴見緑地 | 長居公園 | 中之島公園 | 御堂筋のいちょう並木

北大阪地域

千里の竹林 | 東光院 | 服部緑地 | 五月山公園 | 水月公園 | 万博記念公園 | 鵜殿のヨシ原 | 摂津峡 | 本山寺神峰山の森 | 西河原公園 | 元茨木川緑地の桜 | 竜王山忍頂寺 | 勝尾寺 | 市道才ヶ原線の桜並木 | 箕面公園 | 弥栄の樟 | 若山神社のシイ林 | 初谷川付近 | 能勢の妙見山 | 野間の大ケヤキ

東大阪地域

佐太天神宮の森 | 桃町緑道 | 樟葉交野天神社の森 | 久宝寺緑地 | 玉串川の桜 | 萱島駅の大楠 | 幹線用水路の桜 | 飯盛山四条畷神社 | 野崎観音の緑 | 高尾山山麓の森 | 薫蓋樟 | 砂子水路の桜 | 生駒の山なみ | 鴻池会所跡 | なるかわ園地と芝生広場 | 枚岡公園と梅林 | 川中邸の屋敷林 | 室池 | くろんど園地とすいれん池 | 源氏の滝 | 妙見の桜並木

南河内地域

錦織公園 | 美具久留御魂神社 | 天野山金剛寺 | 岩湧寺の老杉 | 延命寺の紅葉 | 河合寺の桜 | 観心寺 | 滝畑ダム四十八滝 | 大塚山古墳 | 農林技術センターのイチョウ並木 | 壷井八幡宮の楠 | 辛国神社参道 | 道明寺天満宮の梅園 | 狭山池 | 狭山神社 | 叡福寺 | 小野妹子の墓 | 二上山 | 弘川寺 | 金剛山 | 千早城址 | 舟渡池公園

泉州地域

浅香山浄水場のつつじ | 大泉緑地 | 大仙公園仁徳天皇陵 | 浜寺公園 | 美多弥神社のシリブカガシの森 | 和泉葛城山のブナ林 | 意賀美神社と雨降の滝 | 岸和田城 | 泉穴師神社の森 | 二色の浜の松林 | 水間観音とその周辺 | 稲倉池 | 犬鳴山の溪谷 | 大井関公園 | 光明池 | 槙尾山施福寺 | 伽羅橋公園 | 岡中の楠 | 男神社の社叢 | 金熊寺の梅林と信達神社 | 堀河ダム | 永福寺のびゃくしん | 永楽ダムと桜の道 | 金乗寺 | 小島・長松の海岸 | 淡輪・箱作海岸 | 鳥取ダムと紀泉高原自然休養林