朝比奈隆

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

朝比奈 隆(あさひな たかし、明治41年(1908年7月9日 - 平成13年(2001年12月29日)は、オーケストラ指揮者である。元日本指揮者協会会長、大阪音楽大学名誉教授、元大阪フィルハーモニー交響楽団音楽総監督。旧姓小島。造形的な音楽構成力と重厚な指揮と言われる。大阪フィルハーモニー交響楽団を率いて欧州公演を行った。世界的な評価が高い指揮者である。ベートーベンブルックナーなどの重厚な指揮で、幅広い世代から熱狂的な支持を受けた。

経歴[編集]

  • 1908年7月9日、東京府牛込区に生まれる。小島家の6人兄弟の5番目の3男であった。生後間もなく実父の後輩の朝比奈林之助養子となる[1]
  • 1918年、東京に呼び戻され麻布尋常小学校に編入。麻布尋常小学校時代に近所の小島家に頻繁に出入りした。小島家には蓄音機や数多くのレコードがあり、朝比奈はそこで初めて西洋音楽に触れ、その魅力を知った。
  • 1922年、養父の勧めで東京高校尋常科2年に編入する。
  • 1923年、養父死去。
  • 1925年、養母も病死したため朝比奈姓のまま生家の小島家に戻った。このころからバイオリンを弾き始め、田中敬一橋本国彦に師事。
  • 1928年京都帝国大学法学部に入学。ロシア人音楽家のエマヌエル・メッテルに師事。
  • 1931年、京都帝国大学を卒業し、阪神急行(現阪急電鉄)に勤めた。電車の運転や車掌、百貨店業務を行う。阪急の社員として働きながら、音楽活動を行っていた。仁川駅の傍にあった教会音楽会に行くなどのほか、チェリスト伊達三郎を中心として大阪に誕生した「大阪室内楽協会」にバイオリン奏者として参加した。
  • 1933年阪神急行を退職し、京都帝国大学文学部哲学科に学士入学。
  • 1936年2月12日、大阪音楽学校(現大阪音楽大学)の管弦楽団を指揮。初めて指揮をした。その頃、大阪音楽学校(現:大阪音楽大学)の非常勤講師であった。
  • 1937年、京都帝国大学文学部卒業。アメリカに渡ったメッテルの後任として、京都帝国大学オーケストラの常任指揮者に就任し、7年間常任指揮を務めた。京大オケの練習は無遅刻無欠席を貫いていた[2]
  • 1940年1月31日、新交響楽団(現NHK交響楽団))の演奏会でチャイコフスキー交響曲第5番他を指揮。
  • 1941年、東京音楽学校ピアノ科卒業の町子と結婚する[1]
  • 1942年、大阪中央放送局・大阪放送管弦楽団の専属(首席)指揮者となる。
  • 1943年大東亜省の指令で、上海交響楽団に指揮者として赴任[1]
  • 1944年満州に移り、ハルビン交響楽団を率いる[3]
  • 1945年、満州でベートーベン「運命」の練習中に終戦を迎える[1]
  • 1946年、引き揚げ、
  • 1947年1月17日、大阪放送管弦楽団出身者など関西の奏者を集め、大阪放送管弦楽団を結成。その後、関西交響楽団(後の大阪フィルハーモニー交響楽団)に改名[1]。4月26日、朝日会館において第1回定期演奏会を開催。
  • 1948年(昭和23年)、第7回定期演奏会において「第九」を初演奏。
  • 1956年、ベルリンフィルを初指揮。
  • 1960年、関西交響楽団を解散し、大阪フィルハーモニー交響楽団として再出発[1]。以来、大阪フィルと歩む。
  • 1975年、日本芸術院賞。
  • 1977年ドイツ連邦共和国大十字勲章。
  • 1978年3月24日3月27日3月28日、東ベルリンメトロポールシアター(旧東ドイツ)でベルリン交響楽団を指揮、曲目(ウェーバー/歌劇「オベロン」序曲、モーツァルト/ピアノ協奏曲第24番、ベートーヴェン/交響曲第2番、独奏/ダン・グリゴール(Pf))
  • 1983年神戸市名誉市民顕彰。
  • 1987年、 勲三等旭日中綬章受章。
  • 1989年文化功労者として顕彰。
  • 1994年文化勲章受章。
  • 2001年12月29日、92歳で没。

参考文献[編集]

  1. a b c d e f 日外アソシエーツ(2012)『日本の演奏家』日外アソシエーツ
  2. 中丸美繪(2012)『オーケストラ、それは我なり』中央公論新書
  3. 朝比奈隆(2008)『すべては「交響楽」のために』春秋社、ISBN:978-4-393-93180-6