敬老の日
ナビゲーションに移動
検索に移動
敬老の日(けいろうのひ)とは、日本の国民の祝日で、毎年9月の第3月曜日のことである。以前は老人の日、としよりの日とも呼ばれていた。
歴史[編集]
昭和22年(1947年)に兵庫県野間谷村(現在の多可町)の村長門脇政夫の主宰で始まった敬老行事をきっかけにして、養老伝説の故事から9月15日を「としよりの日」とする運動を全国に展開。昭和41年(1966年)に「敬老の日」と名を変え、9月15日が国民の祝日となった。
平成13年(2001年)の老人福祉法改正で9月15日は「老人の日」に、2年後の「国民の祝日に関する法律」改正で、祝日として「敬老の日」は9月の第3月曜日となった。
昭和38年(1963年)より老人の日、すなわち9月15日に100歳を迎えた高齢者に対して総理大臣から純銀製の銀杯(8000円相当)が贈呈されることが始まっている。しかし開始時点で153人だった100歳以上の高齢者も、平成26年(2014年)では2万9357人(男性4357人、女性2万5000人)と約192倍となり、それにより銀杯にかかる予算も増大して大きな財政問題となっている。