冬休み
冬休み(ふゆやすみ)とは、冬にあるまとまった休みで、学校におけるそれを指す事が多い。本ページも学校に絞り、学校以外は年始のページに記述する。
概要[編集]
日本の小学校から高校では、概ね、曜日の配列に拠るが12月21日(12月下旬)から1月6日頃までが一般的である。
しかし、私立学校では学校休業日に合わせたり、1月上旬に入学試験を行ったりする関係で12月30日から成人の日までとなることもある。
なお、北海道や東北地方の一部といった豪雪地域では、夏休みが前後2〜3週間程度短い代わりに、1月14日~20日頃まで長期の冬休みとなっているところもある。
一方、2学期中に台風の襲来による休校が生じる沖縄県は、冬でも比較的温暖なため、12月25日頃から1月4日頃までの短期の冬休みとなる。
2学期中に台風の襲来などの自然災害で臨時休校及び授業カットを行った場合、インフルエンザが流行して学級閉鎖が行われたなど不測の事態で授業日数が不足する見込みとなった場合、冬休みの開始を繰り下げ、終了を前倒しして授業時間を確保する事がある。
大学でも冬休みは2週間ほどだが、春休みの方が長い。
平成改元前は全国的に12月24日から1月6日まての期間だったが、都民の日のあった東京都は1日遅れの開始だった。平成期に12月23日が天皇誕生日になったため、冬休みの開始も繰り上がった。
夏休みほどの期間は無いが、多くの宿題が出る。詳細は冬休みの宿題の記事を参照。
日本国外[編集]
アメリカ[編集]
アメリカの学校では『クリスマス休暇』の名称で、日本と同様に年末年始の長期休暇があるが、一般的には12月25日から1月4日頃までの10日程度の休暇となっている。ただし冬の寒さが厳しいアラスカ州の小学校はおよそ1ヶ月程度の冬休みが設定されている。一方1年を通して温暖なハワイの冬休みは1月2日頃には終わってしまう。なお期間が短いため宿題は課されない。
イギリス[編集]
日本と時期や期間は同じ。但し、9月新学期なので、学年最初の休みになる。
韓国[編集]
旧正月(ソルラル)を重視するため、年末から旧正月を挟んて1ヶ月近く冬休みがある。
中国[編集]
1月下旬から春節を挟む約1ヶ月間が冬休み。9月新学期、6月学年末の2学期制のため、キリの良い前後期替わり休暇である。
なお、元日は祝日である。
オーストラリア[編集]
北半球でいう冬休みは「夏休み」になるが、12月下旬から1ヶ月間休みとなる。