建国記念の日

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

建国記念の日とは、2月11日における記念日国民の祝日である。

概要[編集]

昭和41年(1966年)に制定され、翌年から実施された国民の祝日のひとつである。「建国をしのび、国を愛する心を養う」日である。かつては紀元節として奉祝されてきたが、戦後の1948年に廃止された。

制定の経緯[編集]

廃止された紀元節を再制定するに当たっては、日本社会党を始めとする革新勢力と自由民主党からなる保守勢力のせめぎ合いがあった。当初は。「建国記念日」として制定されようとしていたものの、社会党等の反対に遭い断念。また、日付をどうするかについても争いがあり、自民党が紀元節と同じ2月11日を主張したのに対し社会党は憲法記念日たる5月3日を主張しこの点でも隔たりがあった。最終的には、建国記念日とすることで、飽くまでも日本が建国されたという事象自体を祝う日であり、何ら紀元節の根拠の初代天皇たる神武天皇の即位を祝う日ではないという解釈が行えるようになり、また日付についても別に定めれる建国記念日審議会の結果に基づき政令によって定めるというある種の政治的妥協が成立した。なお採決では社会党は反対している。これはある意味55年体制における国対政治、自社馴れ合いの一環とも言えるかもしれない。

関連項目[編集]

1月 2月 3月 元日 (1月1日) - 成人の日 (1月第2月曜日) - 建国記念の日 (2月11日) - 天皇誕生日 (2月23日) - 春分の日 (3月/春分日)
4月 5月 6月 昭和の日 (4月29日) - 憲法記念日 (5月3日) - みどりの日 (5月4日) - こどもの日 (5月5日)
7月 8月 9月 海の日 (7月第3月曜日) - 山の日 (8月11日) - 敬老の日 (9月第3月曜日) - 秋分の日 (9月/秋分日)
10月 11月 12月 スポーツの日 (10月第2月曜日) - 文化の日 (11月3日) - 勤労感謝の日 (11月23日)
関連項目 春休み - ゴールデンウィーク - 夏休み - シルバーウィーク - 秋休み - 冬休み
Folder Hexagonal Icon.svg Category:国民の祝日