山西英一
山西 英一(やまにし えいいち、1899年6月5日 - 1984年6月22日)は、英米文学者、翻訳家[1]。元・成蹊大学講師。日本におけるトロツキズムの紹介者として知られる[2]。日本で最初に自覚したトロツキストとしての活動を開始した[3]。
経歴[編集]
静岡県出身。1924年広島高等師範学校英文科卒業。成蹊学園・玉川学園勤務を経て、1931年から1935年イギリスに留学。1938年成蹊高校教諭[4]。ロシア革命を通して社会主義に興味を抱いていたが、留学中にトロツキズムを知って衝撃を受けた。日本にトロツキーの著作やパンフレットを持ち帰り、戦時中秘かに翻訳を進めた[3]。1949年学制改革に伴い成蹊大学講師。1950年翻訳に専念するため成蹊大学を退職[4]。
文学者として[編集]
ノーマン・メイラーの紹介者として知られる[5]。山西が訳した『裸者と死者』(改造社)は1950年1月に猥褻文書として警視庁から発売頒布禁止の処分を受けたが、GHQの抗議ですぐに取り消された[6]。その他の主な訳書にメイラー『バーバリの岸辺』『鹿の園』『ノーマン・メイラー全集』全8巻、レマルク『生命と火花』『凱旋門』『愛する時と死する時』などがある。
トロツキストとして[編集]
1949年から1952年にかけてトロツキーの著作『中国革命』『ロシア革命史』『裏切られた革命』『次は何か?』を翻訳し、トロツキズムを日本に紹介した。1950年に第四インターナショナル国際書記局(IS)と連絡を取り、1951年の第3回世界大会の方針に沿って左派社会党に入党し、加入活動を開始した。1953年から1955年にかけて三多摩でトロツキストグループの研究会を組織した。また社会党三多摩支部の発行物にトロツキズムの立場からの情勢分析や方針を掲載した。こうした社会党三多摩支部での加入活動は1960年の安保闘争の頃まで続いた[3]。その後もアイザック・ドイッチャーのトロツキー3部作『武装せる予言者』『武力なき予言者』『追放された予言者』を翻訳するなどしてトロツキズムの啓蒙活動を行った。
トロツキーの翻訳や社会党での加入活動は内田英世・富雄兄弟や太田竜らに大きな影響を与えたが、1957年1月に内田兄弟や太田らが結成した「日本トロツキスト連盟」には時期尚早として参加しなかった[3]。「日本トロツキスト連盟」は「日本革命的共産主義者同盟」に改称後、中核派、革マル派、第四インターなどに分裂した。なお全学連委員長を務めた塩川喜信は、成蹊中学校に通っていたとき英語教師だった山西の影響で政治意識に目覚め、ハンガリー事件後に山西に話を聞きに行ってトロツキズムに接し「日本革命的共産主義者同盟」に参加したという[7][8]。また科学史家の佐々木力は山西を「トロツキズムの師」と呼んでいる[9]。
著書[編集]
- 『国際共産主義運動史』 新時代社(国際革命文庫2)、1971年
- 『国際共産主義運動史――山西英一論文集上巻』 新時代社(国際革命文庫2)、1979年
- 『ハンガリア革命とトロツキズム――山西英一論文集下巻』 新時代社(国際革命文庫17)、1979年
訳書[編集]
- 1940年代
- ディルタイ『ドイツの文学と音楽 上巻』河出書房 1944
- トーマス・マン『シータの死』熊書房 1946
- ディルタイ『シルレル論』河出書房 1947
- ディルタイ『十八世紀の大音楽』河出書房 1947
- チャールス・リード『男装の麗人』断流社 1948
- チャールズ・ディケンズ『大いなる遺産』上・下 改造社 1948/ディケンズ『大いなる遺産』上・下 新潮社(新潮文庫) 1951
- トロツキー『中国革命』中央公論社 1949
- ノーマン・メイラー『裸者と死者』上・下 改造社 1949-50
- 同『裸者と死者』上・中・下 新潮社(新潮文庫) 1952
- 同『世界文学全集 第40 裸者と死者.第1』、『世界文学全集 第41 裸者と死者.第2』新潮社 1961
- 同『裸者と死者』上・下 新潮社(新潮文庫) 1966
- 綜合社編『世界文学全集 44 メイラー』集英社 1974
- 1950年代
- チャールズ・リード『若き漂泊者』岡倉書房 1950
- トロツキー『裏切られた革命』白文社 1950/レオン・トロツキー『裏切られた革命』論争社(論争叢書) 1959 改訂増補版1969
- トロツキー『ロシア革命史』全5巻 弘文堂 1950-51/『ロシア革命史』全6巻 角川書店(角川文庫) 1951-60 改版1972-73
- ノーマン・メイラー『バーバリの岸辺』新潮社 1952
- トロツキー『次は何か?――ファシズム論』創文社 1952
- レマルク『生命の火花』上・中・下 潮書房 1953
- レマルク『生命の火花』普及版 潮書房 1953
- アイザック・ドイッチャー『ロシア――マレンコフ以後 その歴史的背景と展望』光文社 1953
- エリッヒ・マリア・レマルク『世界文学全集 第1期 第25 エリッヒ・マリア・レマルク』河出書房 1954 - 「凱旋門」を担当
- レマルク『凱旋門』山西英一訳 新潮社(新潮文庫) 1955
- 阿部知二等編『世界文学全集 別巻 第7 凱旋門』河出書房新社 1960
- 阿部知二等編『河出世界文学大系 93 レマルク』河出書房新社 1980
- E.M.レマルク『凱旋門』ブッキング(fukkan.com) 2003
- E.M.レマルク『現代世界文学全集 第3 愛する時と死する時』新潮社 1955/レマルク『愛する時と死する時』新潮社(新潮文庫) 1958
- ノーマン・メイラー『現代世界文学全集 第41 鹿の園』新潮社 1955/『鹿の園』新潮社(新潮文庫) 1970
- エドナ・ファーバー『ジャイアンツ』早川書房 1956
- L.トロツキー『スターリンの暗黒裁判』東洋経済新報社 1956
- パトリック・デニス『メイム叔母さん』三笠書房 1956/三笠書房(若草文庫) 1959
- グレース・メタリアス『楡の葉のそよぐ町』新潮社 1957
- パミラ・ムーア『朝食にはチョコレート』実業之日本社 1957
- ハリー・カーニッツ『殺人シナリオ』東京創元社(現代推理小説全集) 1958
- ウィリアム・ブリンクリー『レースのZ旗』講談社 1958
- W.クラスナー『殿方パーティ』東京創元社(Crime club) 1958
- クリスティーヌ・アルノッティー『私は十五・死にたくない』講談社 1958/『私は十五歳死にたくない――ある少女の証言』大和書房 1971
- レマルク『黒いオベリスク』上・下 河出書房新社 1958
- フレッド・ギプソン『黄色い老犬』新潮社 1959
- 『世界動物文学全集 2』講談社 1978
- 藤川芳朗編訳『犬物語』白水社 1992 - 「迷いこんできた泥棒犬」を担当
- レマルク『汝の隣人を愛せ』上・下 新潮社(新潮文庫) 1959
- 1960年代
- アレン・エドワーズ『蓮の中の宝石――東洋における性文化の研究』新潮社 1960
- I.ドイッチャー『大いなる競争――ソ連と西側』岩波書店(岩波新書) 1961
- ノーマン・メイラー『ぼく自身のための広告』上・下 新潮社 1962
- 桑原武夫等編『世界思想教養全集 第13 ロシア革命の思想』河出書房新社 1963/『世界の思想 第13 ロシア革命の思想』河出書房新社 1966 - トロツキー「文学と革命」を担当
- アイザック・ドイッチャー『武装せる予言者・トロッキー』田中西二郎、橋本福夫共訳 新潮社 1964/『武装せる予言者トロツキー――1879-1921』田中西二郎、橋本福夫共訳 新評論 1992
- ノーマン・メイラー『一分間に一万語』河出書房新社(Kawade paperbacks) 1964
- アイザック・ドイッチャー『武力なき予言者・トロツキー』田中西二郎、橋本福夫共訳 新潮社 1964/『武力なき予言者トロツキー――1921-1929』田中西二郎、橋本福夫共訳 新評論 1992
- アイザック・ドイッチャー『追放された予言者・トロツキー』新潮社 1964/『追放された予言者トロツキー――1929-1940』新評論 1992
- アイザック・ドイッチャー『毛沢東主義』新潮社 1965
- 阿部知二等編『世界文学全集 第3集 第20 メイラー』河出書房新社 1966/『河出世界文学大系 99 メイラー』河出書房新社 1980 - 「アメリカの夢」の翻訳
- ノーマン・メイラー『大統領のための白書』新潮社 1966
- アイザック・ドイッチャー『ロシア革命五十年――未完の革命』岩波書店(岩波新書) 1967
- ノーマン・メイラー『彼女の時の時――ノーマン・メイラー短編集』新潮社 1968
- アイザック・ドイッチャー編『永久革命の時代――トロツキー・アンソロジー』河出書房新社 1968 改訂版1972
- ノーマン・メイラー『ノーマン・メイラー全集』全8巻 新潮社 1969
- 1970年代
- ノーマン・メイラー『夜の軍隊』早川書房(ノーマン・メイラー選集) 1970
- ノーマン・メイラー『性の囚人』早川書房(Hayakawa novels) 1971
- I.ドイッチャー『レーニン伝への序章――その他 遺稿集』鬼塚豊吉共訳 岩波書店 1972
- ノーマン・メイラー『月にともる火』早川書房(ノーマン・メイラー選集) 1972
- アイザック・ドイッチャー『現代の共産主義――歴史の逆説』番町書房 1974
- ノーマン・メイラー『マイアミとシカゴの包囲』早川書房(ノーマン・メイラー選集) 1977
- アイザック・ドイッチャー『ロシア・中国・西側――スターリンの死から文化大革命まで』TBSブリタニカ 1978
脚注[編集]
- ↑ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ↑ 本多延嘉「2 バンガリア革命と反スターリン主義運動の創成」
- ↑ a b c d 日本革命的共産主義者同盟小史
- ↑ a b しまねきよし「山西英一」朝日新聞社編『現代人物事典』朝日新聞社、1977年、1463頁
- ↑ 20世紀日本人名事典
- ↑ 東アジアにおける戦時・戦後プロパガンダ : マルチ・アーカイブを利用した「日本・中国・台湾・韓国」の比較研究 (2010年度 人文科学研究所共同研究 研究報告)
- ↑ 伴野準一『全学連と全共闘』平凡社(平凡社新書)、2013年、30、46頁
- ↑ 塩川喜信(インタビュー)「「助手共闘」のこころざしをつらぬいて」『全共闘三〇年――時代に反逆した者たちの証言』荒岱介、藤本敏夫ほか共著、実践社、1998年、239-252頁
- ↑ 評者◆佐々木力|図書新聞
関連文献[編集]
- 日本近代文学館編『日本近代文学大事典 第三巻』講談社、1978年
- 佃實夫ほか編『現代日本執筆者大事典 第4巻 (人名 ひ~わ)』日外アソシエーツ、1978年
- 山崎一夫「山西英一」戦後革命運動事典編集委員会編『戦後革命運動事典』新泉社、1985年、286頁
- 平凡社教育産業センター編『現代人名情報事典』平凡社、1987年
- 朝日新聞社編『「現代日本」朝日人物事典』朝日新聞社、1990年
- 「平和人物大事典」刊行会編著『平和人物大事典』日本図書センター、2006年