本多延嘉

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

本多 延嘉(ほんだ のぶよし、1934年2月6日 - 1975年3月14日)は、新左翼活動家。革命的共産主義者同盟全国委員会(通称:中核派)の最高指導者[1]。革共同中核派書記長。筆名・武井健人

経歴[編集]

東京・神田和泉町で生まれ、浅草鳥越で育つ。柳北小学校に入学。父は郵便局の労働者。弟、妹が各1人。戦争の激化のため一家で埼玉県北足立郡足立町(現・志木市)に疎開し、宗岡小学校を卒業。1946年4月県立旧制川越中学校(1948年に学生改革で埼玉県立川越高等学校に改組)に入学、日本青年共産同盟(現・日本民主青年同盟)に加盟。川越高校在学中に日本共産党に入党。1952年3月川越高校卒業。1953年4月早稲田大学第二法学部入学。1954年4月同第一文学部国史学科に転入学。「早稲田大学新聞」編集長を務め、早大新聞、日共早大細胞の指導的地位にあった[2]

1955年の六全協で共産党の方針に疑問を持ち、1956年のハンガリー事件に衝撃を受け、同年に共産党を離党[3]。1957年末に黒田寛一の「弁証法研究会」に参加。1958年「日本革命的共産主義者同盟」に参加。1958年早大第一文学部史学科中退[4]。革共同ではトロツキストの西京司岡谷進ら関西派と、本多ら黒田派のフラクション「革命的マルクス主義者グループ」(RMG)が対立。1959年に黒田が民青の情報を警視庁公安に売ろうとして未遂に終わっていたことが発覚する。同年8月の革共同第1回全国大会で中央書記局は事件の中心人物大川の除名、黒田の一定期間の活動停止処分を提案するつもりだったが、黒田派は大会を途中退出して1959年8月31日に「日本革命的共産主義者同盟全国委員会」を結成し、黒田が議長、本多が書記長に就任した。同年9月に機関紙『前進』をガリ版刷りで創刊した。

1962年9月、革共同全国委総会で打ち出された三全総路線や大学管理法案反対闘争における三派連合との統一行動をめぐり、政治局多数派の本多派と政治局少数派の黒田派が対立。1963年4月1日に黒田派は革共同全国委員会を離脱して「日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派」(革マル派)を結成した。政治局で黒田に従ったのは倉川篤(松崎明)副議長、森茂(鈴木啓一)政治局員だけだったが、傘下のマル学同=全学連では黒田派が多数派を占め、本多派が「マル学同・中核派」を結成したことから、上部団体の革共同全国委員会も「中核派」と呼ばれるようになった。

その後、中核派の最高指導者として、1967年の10・8羽田闘争、1969年の日大闘争・東大闘争などを指導。1969年4月27日、翌日の4・28沖縄闘争に関連し、破壊活動防止法第40条違反で逮捕された。警視庁が破防法第40条を適用して逮捕したのは初めて[5]。1969年の4・28沖縄闘争では、本多の他、4月28日に逮捕された藤原慶久(革共同政治局員、東京地区反戦世話人)、7月に逮捕された右田昌人共産同議長)、久保井拓三社学同統一派全国委員、反帝全学連副委員長)、1970年2月に逮捕された青木忠(中核派全学連書記長)の計5人が破防法第40条違反で逮捕・起訴された[6][7]。1971年3月末まで2年間未決勾留。1974年1月に破防法弁護団とともに革マル派に襲われる[8]。1975年3月14日未明、埼玉県川口市内のアパートで就寝中、革マル派十数人に鉄パイプ、まさかり、ハンマー等で全身を殴打され、頭蓋骨骨折、脳内出血等の損傷を受けて死亡した。41歳没。同日中に革マル派は報道各社に対し「同年3月6日の堀内利昭殺害事件の報復である」と犯行を認めた[9]

人物[編集]

  • 人格者として知られる。
  • 好きな言葉は「勝利にむかっての試練」「個に死して類に生きる」[10]
  • 革マル派の機関紙誌では「ポンタ」とあだ名が付けられている。
  • 虐殺される1週間前、椎野悦朗(元日共臨時中央指導部議長、1958年除名)と会談し、最後に椎野から内ゲバを止めるよう念を押されると、笑顔で「わかりました」と答えたという。渡部富哉は「本多は五〇年代に軍事(Y)にいたのではないか」「本多とはかなり以前から極秘の連絡があったらしい」と推測している[11]

著書[編集]

  • 『安保闘争――その政治的総括』 編著、現代思潮社、1960年 - 武井健人名義
  • 『勝利にむかっての試練――安保問題革共同重要論文集』 編著、前進社、1969年
  • 『紀元節と天皇制』 編著、前進社(労働者文庫)、1971年
  • 『本多延嘉著作選』全7巻、前進社
    • 「第1巻 レーニン主義の継承かレーニン主義の解体か」 1975年
    • 「第2巻 戦争と革命の基本問題」 1976年
    • 「第3巻 対カクマル戦で戦略的総反攻を宣言する」 1978年
    • 「第4巻 60年安保闘争の敗北の教訓」 1978年
    • 「第5巻 革命的共産主義運動の理論と歴史」 1979年
    • 「第6巻 革共同第3回大会と反帝・反スターリン主義」 1980年
    • 「第7巻 レーニン主義前衛党組織論」 1981年

脚注[編集]

  1. 山崎一夫「本多延嘉」戦後革命運動事典編集委員会編『戦後革命運動事典』新泉社、1985年、262頁
  2. 本多延嘉書記長の略歴
  3. 本多延嘉(ほんだ のぶよし)とは - コトバンク
  4. 本多 延嘉(ホンダ ノブヨシ)とは - コトバンク
  5. 国民政治年鑑編集委員会編『国民政治年鑑 1970年版』日本社会党機関紙局、1970年、203頁
  6. 葉山岳夫「東大闘争分離公判への告発」『現代の眼』1970年6月号
  7. 長田光義「「七〇年闘争」警備実施を顧りみて」警察大学校編『警察学論集』第23巻第9号、立花書房、1970年9月
  8. 小嵐九八郎『蜂起には至らず――新左翼死人列伝』講談社(講談社文庫)、2007年、242頁
  9. 警備研究会『極左暴力集団・右翼101問』立花書房、1989年、75頁
  10. 小嵐九八郎『蜂起には至らず――新左翼死人列伝』講談社(講談社文庫)、2007年、246頁
  11. 渡部富哉『白鳥事件 偽りの冤罪』同時代社、2012年、277-278頁

外部リンク[編集]