安藤幸 (音楽家)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

安藤 幸(あんどう こう、1878年明治11年)12月6日 - 1963年昭和38年)4月8日)は、音楽家教育者バイオリニストである。東京音楽学校教授。文化功労者。正四位勲三等帝国芸術院会員。萩谷由喜子によれば、日本で最初のバイオリニストとされる。ルドルフ・ディートリッヒアウグスト・ユンケルヨーゼフ・ヨアヒムに師事。

親族[編集]

夫は英文学者の安藤勝一郎。長男にドイツ文学者の高木卓(本名は安藤煕)、二男に安藤贋、三男に安藤馨。孫に児童文学者の高木あきこがいる。
作家の幸田露伴、歴史学者の幸田成友、探検家の郡司成忠は兄。日本初のピアニスト幸田延は姉[1]。作家の幸田文は姪。作家の青木玉は大姪。

経歴[編集]

  • 1878年12月6日、幸田家の次女として東京府下谷区(現東京都台東区)に生まれる。父は徳川幕府の表坊主であった幸田成延。出生名は「幸田幸」。8人兄弟の(6男2女)の7番目[2]
  • 1881年、幸は3歳で西川喜舞(にしかわきん)に日本舞踊の稽古を始める[3]。母親から百人一首を教わった。
  • 1883年、幸は5歳で山勢松韻に師事し、山田流筝曲の稽古を始める。
  • 1885年、幸は芳林小学校に入学。
  • 1886年、幸は山田流筝曲の「奥許し」まで取得した。
  • 1888年ルドルフ・ディートリッヒのもとに姉に連れられて最初に出向いたとき、ディートリッヒは幸の手を見て「この子はいい手をしている。バイオリニストにするといい」と言われた。幸は東京音楽学校選科に入学。ディートリッヒにバイオリンを師事する。
  • 1891年、幸は東京音楽学校予科に入学。ディートリッヒにバイオリンの師事を続け、そのほか音楽史和声楽音響学、合唱、唱歌、国文などを学ぶ。13歳。成績は優秀で1番から下がらず、特待生として授業料は免除された[3]。その頃、住居は向島のため竹屋の渡しから浅草公園をぬけ、下谷万年町を通り、屏風坂を上り、音楽学校まで毎日片道1時間を歩いたという。幸田露伴が谷中天王寺町に一軒家を買って転居したため、安藤幸は高等小学校に通学しながら、東京音楽学校選科に通学した。
  • 1892年、幸は兄幸田露伴の言いつけで、根岸に住む一中節の師匠宇治紫喜部のもとに、10日に4日の割合で1年半通った。
  • 1894年、幸は東京音楽学校本科に進学する。
  • 1896年、幸は東京音楽学校本科を首席で卒業する。7月16日卒業式で総代を務める。卒業演奏会では難曲として知られるヴュータンの『ファンタジー・アパッショナート』を演奏する。研究生としてそのまま学校に残る[3]
  • 1899年4月昭憲皇后陛下の行啓により御前演奏会が開かれる。幸田姉妹はバッハ『ふたつのバイオリンのための協奏曲ニ短調』を演奏する。6月、幸はドイツ・ベルリンに留学する。それまでは和服に日本髪だったが、洋行が決まってからは洋服をあつらえ、靴を注文し、初めての洋装で出発した。9月にベルリンに到着し、ベルリン高等音楽学校を受験し、合格する。カール・マルケースに師事する。その後、ドイツ最高のバイオリニストヨーゼフ・ヨアヒムのレッスンを受ける。
  • 1902年3月16日、ドイツ・ライプツィッヒ大学付属聖ヤコブ病院の入院中の滝廉太郎を見舞う。
  • 1903年、幸はベルリンより帰国。25歳で東京音楽学校の教授を拝命する[4]
  • 1905年、幸は英文学者の安藤勝一郎と結婚し、安藤幸となる。しばらくして夫の安藤勝一郎が第三高等学校(現京都大学)教授になったため、遠距離結婚となる。
  • 1907年、幸に長男・安藤煕が誕生。
  • 1908年、幸に長女淳子が誕生。
  • 1912年、幸に次男・安藤膺が誕生。
  • 1914年、幸に三男。安藤馨誕生。
  • 1915年、幸に四男・安藤晶誕生。
  • 1932年、幸は東京音楽学校教授を依願免官しヨーロッパ再訪。6月にウィーンで開催された「ウィーン国際音楽コンクール」の審査員を務める。日本人の審査員は始めてあった。そのままウィーンにとどまり、エドウィン・フィッシャーコンラード・ハンゼンに学ぶ。帰国後は講師として東京音楽学校に勤務する。
  • 1942年4月、幸は東京音楽学校の新学期の授業のため登校し、自分の授業時間が抹殺されていること(講師の解職)を知り、悄然と帰宅する。帝国芸術院会員となる。
  • 1944年、幸、最後の放送出演。
  • 1945年、幸、バイオリンを抱え軽井沢に疎開。番町の家は羅災する。
  • 1956年、幸、延の弟子たちに懇願され、記念碑に明治天皇の御製『あさみどり』を揮毫する。
  • 1958年女性として初めて文化功労者に選ばれる[2]
  • 1963年4月8日、幸、クモ膜下出血のため永眠、84歳没。墓所は生田(現・神奈川県川崎市多摩区南生田)の春秋苑

人物[編集]

明治27年(1894年)の新聞にバイオリンの独奏は音調天来の格律であり、満堂の客が感嘆したと書かれた(読売新聞、明治27年7月20日)

幸は校内演奏会や慈善演奏会にはたびたび登場したが、リサイタルは開かなかった。また録音も残されていない。

1899年に採用された御雇外国人アウグスト・ユンケルはベルリンフィルの第一バイオリン奏者の経験もある一流の演奏家であった。音楽学校にフル・オーケストラを初めて組織し、シューベルトの《未完成》交響曲などの管弦楽曲や、ケルビーニの《レクィエム》、ブラームスの《ドイツ・レクィエム》など、管弦楽つき大合唱曲の初演をするまでに育てた。ユンケルは、幸田延や安藤幸、ヴェルクマイスター、ケーベル等が教室にいるのを見つけると、自分の授業を早く切り上げ、室内楽の練習をするほど合奏を楽しんでいた。

夏目漱石の作品『野分』にベートーベン・バイオリンソナタを演奏する女性が登場する。薄紅葉を点じた裾模様の和服姿で割れるような拍手を浴び、狂うばかりに咲き乱れた白菊の花束を受け取り、お辞儀をするときに袖が風に吹かれたように翻った、と書かれている。当時の安藤幸と推察される[5]

弟子[編集]

橋本国彦井上武雄佐藤謙三渡邊暁雄多久寅鈴木禎一鷲見三郎鈴木共子渡辺健長沢正治兎塚龍夫岡見温彦岡見ハナ多久寅

子弟[編集]

ドイツ文学者の高木卓(本名・安藤煕)は長男。東京大学独文科を卒業後、旧制水戸高校、旧制一高をへて、東京大学教養学部教授となり、晩年は東京大学名誉教授となる。芥川賞を受賞辞退した唯一の小説家としても知られる。

次男の安藤贋は東京大学美学科出身で、日本放送協会音楽部勤務であった。

日本のコンピュータパイオニアと言われる安藤馨は三男。

長女・安藤淳子は叔母の延に師事してピアノを学ぶ。御茶ノ水女子大学英文科を卒業し、ベルリンで大ピアニストのエドウィン・フィッシャーに師事する。横浜正金銀行勤務の丘正通と結婚し、芦屋住まいとなる。

作品[編集]

中学唱歌』(東京音楽学校編纂、1901年3月)の中に安藤幸が作曲した『第七 牛おふ童』、『第十二 占守島』がある。

参考文献・注釈[編集]

  1. 安藤幸
  2. a b 日外アソシエーツ(2012)『日本の演奏家』日外アソシエーツ
  3. a b c 萩谷由喜子(2003)『幸田姉妹』ショパン
  4. 旧東京音楽学校奏楽堂を歩く
  5. 夏目漱石(2017)『定本 漱石全集 第3巻』岩波書店