第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

京王9000系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
競馬場線開業60周年HM付き

京王9000系電車とは、京王電鉄が所有し、同社の京王線京王高尾線京王相模原線京王競馬場線および直通する都営地下鉄新宿線で運用される電車である。

概要[編集]

本系列では5000系・6000系30番台の置き換えとさらなる省エネの実現のために開発された。前期タイプと2004年の火災対応の法改正に対応した後期タイプがある。軽量ステンレスで、日車式ブロック工法を採用。前面のみ普通銅製。ちなみに東急車輛製の9000系もいるが、日車製と同様の見た目になっている。

30番台はドアがE231系のようなドアに変更されている。

8両編成は併結が可能で、新宿方に6000系や7000系の2両編成を併結して10両で運用されることもある。

運用[編集]

0番台[編集]

8両時は京王八王子・高尾山口方面の各駅停車や休日の競馬場線を中心に運用される。10両時は各駅停車に加え特急や急行でも運用される。

30番台[編集]

都営新宿線直通運用をメインに、特急などの線内運用でも使われることがある。

リニューアル[編集]

2024年8月に9731Fがリニューアル工事のため若葉台に入場し、2025年春より営業運転を開始する予定。現状ではフルSIC VVVFへの更新、ドアと行先LEDの交換、内装の更新では全車両にフリースペースを設置、座席モケットの貼り替え・座面にバネを追加などが行われているようである。試運転では内装は内側からフィルムが貼られて隠されている。動画で少し確認出来るがこんだけ期待させておいてLCDなし[1]。ほとんどの現代人は電車に乗る前に事前にスマホでルートを調べるし、電車内でもスマホを見ており、LCDを見ないため、LCDを設置する必要性は薄れてきているのかもしれない。なお、8両編成は現時点で対象外である[2]

出典[編集]

外部リンク[編集]