JR-SH2-1

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

JR-SH2-1とは、JR東日本で使用されている発車メロディである。

概要[編集]

五感工房製である。作曲者は塩塚博である。新旧標準Verの他に、頭欠けVerと尻欠けVerがあった。初使用駅は、JN 南武線武蔵新城駅である。

発車ベル使用状況で使われている番号は近郊地域23番である。

使用駅(新標準Ver)[編集]

現在の使用駅[編集]

CO 中央本線
JN 南武線 [1]
  • 武蔵新城駅1番線:2014年1月24日〜2025年3月14日
  • 向河原駅1番線:2013年1月7日〜2025年3月14日
  • 平間駅1番線:2013年6月19日〜2025年3月14日
  • 矢向駅2,3番線:2014年4月5日〜2025年3月14日
  • 尻手駅1番線:2005年11月16日〜2025年3月14日
JC 中央快速線
御茶ノ水駅4番線:2006年6月21日〜
JB 総武緩行線
JO 総武快速線
新小岩駅3番線:2008年9月4日〜

過去の使用駅[編集]

JT 東海道線
二宮駅2番線:2012年11月11日〜2016年1月8日 [2]
八高線[3]
東飯能駅2番線:2018年2月22日〜2022年3月11日
JY 山手線
有楽町駅2,3番線:2008年12月25日〜2025年2月13日日中 [4]

使用駅(旧標準Ver)[編集]

特に理由が記載されていないものは、新標準Verに変更されたものである。また、駅名番線の後ろについてる、△は「ご当地メロディ」に変更されたものである。
JC 中央快速線
JC 青梅線
昭島駅2番線:1996年〜2001年11月6日 [6]
高崎線
上尾駅:1995年3月〜2002年4月15日 [7]
JN 南武線
  • 武蔵中原駅1,2番線△:2002月3月28日〜2013月1月23日
  • 武蔵新城駅1番線:1994月8月〜2014年1月23日
  • 向河原駅1番線:1997年1月20日頃〜2013年1月6日
  • 平間駅1番線:1997年1月20日頃〜2013年6月18日
  • 矢向駅2,3番線:1997年1月20日頃〜2014年4月4日
  • 尻手駅1番線:1997年1月20日頃〜2005年11月15日
JB 総武緩行線
  • 浅草橋駅1番線:1998年11月6日〜2015年3月22日
  • 両国駅1番線:1998年11月11日〜2008年9月1日 [8]
  • 錦糸町駅1番線:1998年11月13日〜2013年6月14日
  • 亀戸駅1番線:1998年11月18日〜2008年9月2日
  • 平井駅1番線:1998年11月20日〜2013年3月
  • 新小岩駅1番線:1999年2月17日〜2002年11月5日 [9]
  • 小岩駅1番線:1998年12月1日〜2008年7月28日
  • 市川駅1番線:1998年12月11日〜2008年9月18日 [10]
  • 本八幡駅1番線:1999年2月16日〜2012年10月26日
  • 西千葉駅1番線:1999年1月19日〜2008年11月25日
JO 総武快速線
新小岩駅3番線:2002年11月6日〜2008年9月3日
JY 山手線
有楽町駅:1997年10月20日〜2008年12月24日
CO 中央本線
JT 東海道線
二宮駅2番線:1995年〜2012年11月10日
八高線
東飯能駅2番線:1999年2月10日〜2018年2月21日

その他のver[編集]

頭欠けVerと10ターンVer[11]がここに当てはまる。両方とも1駅でしか使用されていななかった。

頭欠けVerは、郡山駅で1998年3月14日から2015年3月31日まで使用されていた。現在は、ご当地メロディを使用している。

10ターンVerは、JO 横須賀・総武快速線東京駅1,2番線で1996年3月9日から使用していたが、2008年6月22日の放送更新によって、音程は新標準Verの10ターンVerが使用されるようになった。また、2番線は2017年4月21日に恐らく誤乗防止などを理由に、twilightに変更されたが、両番線とも2024年10月31日に、1番線は首都圏4番、2番線は首都圏13番に変更され、消滅した。 長年、尻欠けver(余韻短い)と呼ばれていたが、2025年3月の千葉信技による勝浦駅イベントで、10ターンであることが判明して現在に至る。

注釈[編集]

[ヘルプ]
  1. ワンマン化に伴って発車メロディを廃止する予定。
  2. ご当地メロディに変更して現在使用中である。
  3. ワンマン化に伴って発車メロディを廃止。
  4. 首都圏1番or1-1番に変更して現在使用中である。
  5. JR-SH1-3に変更され、またアマリリスに変更し、現在は瞬く街並みを現在使用中である。
  6. あざみ野に変更され、その後cappuccinoに変更して現在使用中である。
  7. 1番線は雪解け間近、2,3番線は小川のせせらぎに変更され、その後はご当地メロディに変更して現在使用中である。
  8. 春だよりに変更して現在使用中である。
  9. Water Crownに変更して現在使用中である。
  10. 森の妖精に変更して現在使用中である。
  11. 2025/2までは尻欠けと思われていた。

関連項目[編集]

  • JR-SH1-1- 発車ベル使用状況では近郊地域25番としている。
  • JR-SH2-3- 発車ベル使用状況では近郊地域24番としている。
  • JR-SH3-1- 発車ベル使用状況では近郊地域29番としている。
  • JR-SH5-3- 発車ベル使用状況では近郊地域22番としている。


会社 五感工房
発車メロディ JR-SH1-1 - JR-SH1-2 - JR-SH1-3 - JR-SH2-1 - JR-SH2-2 - JR-SH2-3 - JR-SH3-1 - JR-SH3-2 - JR-SH3-3 - JR-SH4-1 - JR-SH4-2 - JR-SH4-3 - JR-SH5-1 - JR-SH5-2 - JR-SH5-3 - JR-SH6-1 - JR-SH6-2 - JR-SH6-3 - JR-SH7-1 - JR-SH7-2 - JR-SH7-3 - JR-SH8-1 - JR-SH8-2 - JR-SH8-3 - JR-SH9-1 - JR-SH9-2 - JR-SH9-3
接近メロディ 五感工房製の接近メロディ