発車メロディ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

発車メロディ(はっしゃメロディ)とは、鉄道駅において列車の発車を知らせる音楽である。

概要[編集]

発車メロディ導入前は発車する際はベルを鳴らして発車を知らせていた。しかし、そのようなベルが「うるさい」と意見が出たこともあり、民営化後の1989年頃より発車メロディが導入され始め、現在はほとんどの駅で発車ベルが発車メロディに置き換わった。

初めて発車メロディが導入されたのはJR東日本仙台駅の仙石線ホームで、1988年11月22日より使用が開始された[1]。その後1989年3月11日新宿駅渋谷駅[1]と、JR東日本管内で積極的に導入された。その後1989年10月14日JR西日本で初の発車メロディが富山駅で導入された。しかし、このメロディはあまりにも暗い曲調だったため廃止されている。

列車発車時に使用されるメロディ・チャイム・ブザーなどを一まとめにして発車ベルと言うこともある。実際、国鉄をはじめとして電子音が普及する前は、目覚まし時計のようにジリジリと音が鳴るベルを使っていた時期が長い。

車両によっては、車両の車外に案内用スピーカーを搭載し、乗務員の押しボタン操作によって、発車メロディ(乗降促進音、乗降促進放送)を鳴らせるものもある(これについては乗車促進音を参照)。

ご当地メロディ[編集]

発車メロディがその使用駅のある地にゆかりのある者の場合、その曲はご当地メロディと呼ばれる。例として、高田馬場駅鉄腕アトムが使用されている、などがある。

発車メロディ一覧[編集]

こちらを参照のこと。

脚注[編集]

関連項目[編集]