JR富良野線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
北海道旅客鉄道(JR北海道)
F 富良野線
基本情報
日本国旗.png日本
所在地 北海道
種類 普通鉄道在来線地方交通線
起点 旭川駅
終点 富良野駅
駅数 一般駅:1駅
旅客駅:17駅
貨物駅:0駅
信号場:0か所
電報略号 フラセ
路線記号 A旭川駅
F神楽岡駅 - 学田駅間)
T(富良野駅)
路線記号については当該記事も参照
開業 1899年9月1日
民営化 1987年4月1日
全通 1900年8月1日
所有者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
運営者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
(全線 第一種鉄道事業者
車両基地 旭川運転所
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 54.8 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 全線単線
電化区間 全線非電化
最大勾配 28.6 美馬牛駅 - 美瑛駅間)
閉塞方式 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
保安装置 ATS-SN
最高速度 85 km/h

富良野線(ふらのせん)は、ラーメンで有名な北海道旭川市旭川駅からラベンダー畑で有名でドラマ「北の国から」、「優しい時間」の舞台となった富良野市富良野駅を結ぶJR北海道の路線である。電報略号はフラセ[1]

概要[編集]

観光地やドラマ北の国から優しい時間の舞台となった富良野への観光路線。線路名称では起点が富良野駅、終点が旭川駅となっているが、鉄道要覧では起点が旭川駅、終点が富良野駅となっている。定期列車は全列車普通列車でワンマン運転。

歴史[編集]

  • 1900年明治33年)、十勝線の一部として開通した。
  • かつて1986年(昭和61年)から1990年代まで線内普通列車に「マイタウン列車ラベンダー」「マイタウン列車しろがね」の愛称がつけられていた。

駅一覧[編集]

全区間において駅ナンバリングが設定されているが、駅ナンバリング順ではなく、旭川駅から下り方向に記述。駅ナンバリングの詳細については「北海道旅客鉄道の駅ナンバリング」を参照。

  • (臨):臨時駅
  • 停車(定期列車は全列車普通列車) … ●:全列車停車、◆:一部の列車が通過(上下とも)、▲:旭川行きの一部列車が通過、※:営業期間中の昼間時間帯のみ停車
  • 線路(全線単線) … ◇・∨・∧:列車交換可、|:列車交換不可
  • 全駅北海道上川管内)に所在
駅番号 駅名 営業キロ 停車 接続路線 線路 所在地
駅間 累計
A 28 旭川駅 - 0.0 北海道旅客鉄道函館本線宗谷本線石北本線[* 1] 旭川市
F 29 神楽岡駅 2.4 2.4  
F 30 緑が丘駅 1.6 4.0  
F 31 西御料駅 1.2 5.2  
F 32 西瑞穂駅 2.2 7.4  
F 33 西神楽駅 2.5 9.9  
F 34 西聖和駅 2.4 12.3  
F 35 千代ヶ岡駅 4.3 16.6  
F 36 北美瑛駅 3.7 20.3   上川郡
美瑛町
F 37 美瑛駅 3.5 23.8  
F 38 美馬牛駅 6.8 30.6  
F 39 上富良野駅 9.1 39.7   空知郡 上富良野町
F 40 西中駅 4.5 44.2   中富良野町
F 41 (臨)ラベンダー畑駅 1.6 45.8  
F 42 中富良野駅 1.5 47.3  
F 43 鹿討駅 2.4 49.7  
F 44 学田駅 2.8 52.5   富良野市
T 30 富良野駅 2.3 54.8 北海道旅客鉄道:根室本線
  1. 石北本線の正式な起点は宗谷本線新旭川駅だが、旅客列車の運転系統上は旭川駅に乗り入れる。

脚注[編集]

  1. 日本国有鉄道電気局 『鉄道電報略号』、1959年9月17日、25頁。
路線
営業路線 函館本線(江部乙 - 旭川間) - 留萌本線 - 富良野線(富良野駅除く) - 宗谷本線 - 石北本線 - 釧網本線(桂台駅のみ)
廃止路線 天北線(1989年廃止)- 名寄本線(1989年廃止)- 池北線(1989年転換、2006年廃止)- 深名線(1995年廃止)
車両基地
現有組織 旭川運転所
乗務員区
(車両基地併設除く)
現有組織 旭川車掌所 - 北見運転所 - 名寄運転所
廃止組織 宗谷北線運輸営業所(2017年廃止)