灌漑

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

灌漑(かんがい)とは、農業の生産性向上のため、農地に給排水路を設けたり渇水対策のために貯水池を構築することで農作物を旱魃から守ることをさす。

概要[編集]

農作物は植物であるから、枯れないようを与える必要がある。農地に必要なときに水を与えられるような土木構造物である。

歴史[編集]

古くはただ単に水路を掘ったものだったが、やがて木材の戸板を使用するようになり、近年は鉄筋コンクリートのU字溝を使用した水路を使用するようになった。また、事業主体も個人から、村の共同作業、さらには行政へと変わっていった。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 室田明『河川工学』技報堂出版2001年1月31日1版10刷発行
  • 渡嘉敷哲ほか『新ひとりで学べる11地学ⅠB』清水書院2003年8月20日第16刷発行