赤穂義士祭
ナビゲーションに移動
検索に移動
赤穂義士祭(あこうぎしさい)とは、兵庫県赤穂市で毎年12月14日に開催される赤穂義士の偉業を讃える祭りである。義士祭は日本全国各地で行なわれているが、当地の祭りが本祭である。
概要[編集]
元禄14年(1701年)3月、赤穂藩主・浅野長矩が江戸城松の廊下で高家の吉良義央に対して刃傷に及び、長矩は切腹となり、赤穂藩浅野氏は改易となる。一方の吉良は御咎め無しだったことから、長矩の遺臣・大石良雄ら47名は元禄15年(1702年)12月14日に吉良邸に討ち入り、武林隆重が吉良を斬殺して亡き主君の仇を討った。幕府により大石ら赤穂義士は切腹となった(元禄赤穂事件)。
大正時代に赤穂市において大石ら47義士顕彰するため、有志により始められたのが赤穂義士祭の起源である。
現在では赤穂市・商工会議所・観光協会・義士会・自治会などから成立する義士祭奉賛会の主催による全市民による盛大な行事となっている。祭りの当日には義士の討ち入り姿に扮した義士の行列やなどが赤穂市内をねり歩くことになる。
ただし、近年は自粛により中止の場合がある。
その他[編集]
毎年恒例とは限らないが以下のイベントもある場合がある。
- 五輪入場行進のようなプラカードに「大名行列」と書いた先達が洋服で先頭に立ち、奴さんのような格好や「義士祭」と書かれた法被の足軽が纏を持ってかなりの低速で行進する。
- 元禄期には無いはずの山車を曳いて、上に人か乗り剣劇などを演じる。(山車の発祥は享保二年。また山車と神輿は異なる)
- 南京玉すだれの実演
- やはり元禄期には存在していない人力車に娘を乗せて走る。(人力車の発祥は明治)
(「赤穂民報」や赤穂市によると、それぞれ主催団体が異なっており、義士との関係が希薄なイベントも、祭りという事で参加頂いている)
関連祭礼[編集]
- 義士側
- 吉良側
- 双方
- 「吉良祭」・「元禄市」- 墨田区本所松坂町公園での吉良義央・小林央通・清水一学ら吉良側を含む戦死者の供養。
終了した義士祭[編集]
- 大石りくまつり - 毎年10月、大石良雄の妻・りくの出生地の豊岡市で行われていた。2017年開催の第20回をもって終了した[1]。
- 三次義士祭 - 広島県三次市にある芸州浅野藩の菩提寺鳳源寺を中心に行われていた。浅野内匠頭長矩の正室阿久利の里。平成26年(2014年)で終了。「三次きんさい祭り」も休止中。
- 山鹿義士まつり - 熊本県山鹿市にある日輪寺を中心とした義士まつり(毎年2月4日)。江戸の細川藩邸で赤穂義士の接待役を務めた堀内伝右衛門が赤穂義士の義挙に感銘を受け、遺髪塔を日輪寺に建立したとされる。赤穂十七義士慰霊祭として「蕎麦振る舞い」などがあったが、2021年で終了している[2]。
関連行事[編集]
- 義士親善友好都市交流会議(忠臣蔵サミット)加盟自治体(31市区町) - 平成元年に兵庫県赤穂市の呼びかけにより、「赤穂義士ゆかりの地」の所在する全国の自治体が、親善と友好を深めながら情報交換を行い、地域の活性化と発展向上のために相互協力していくことを目的に創設。毎年、一回開催される忠臣蔵サミットは加盟自治体のひとつが開催地となっている。
その他[編集]
- 赤穂義士の討ち入り自体は旧暦の12月14日に実行されたもので、当時の太陽暦の場合だと1月30日となる。旧暦計算すると毎年変動するが、概ね、1月下旬〜2月あたまとなり、ドラマ等で描かれる降雪は南岸低気圧の接近による関東地方での降雪と矛盾しないが、太陽暦の12月中旬では関東地方ではまず降雪は見られない。
- 赤穂浅野家は、常州笠間に封じられた浅野長重(浅野幸長の次弟)が家祖で、義士には常州出身者も少なくない。
- 赤穂浅野家は、長矩の実弟大学長広が、宝永時代に安房五百石の旗本として再興。幕末まで長広の子孫が継承した。長楽の代で 昭和61年(1986年)に断絶した。
- 義士の筆頭の大石良雄の三男大三郎は、元服直前に芸州浅野本家の藩士として仕官した(武林隆重の兄・半右衛門も広島藩に仕えており、大三郎の広島藩召抱えに尽力した)。養子・大石良尚の死で小山流大石家は断絶。赤穂に墓のある大石家の祭祀は、赤穂浪士の装束等の遺品を預かり、信清の瀬左衛門家を継承した大石良饒が大石宗家(森家赤穂藩士[3])となり、赤穂にて祭祀を継承している[4][5]。昭和20年(1945年)8月6日の原爆投下で大石家と武林家の墓は全焼全壊した。昭和53年(1978年)に国泰寺が広島市西区の己斐に移転した際、大三郎の墓も再建された[注釈 1]。
- 江戸の泉岳寺には大三郎から最後の大石家当主・多久造(横田流大石氏)[6]まで歴代の墓[注釈 2]が現存している。瑤泉院に折伏され日蓮宗に改宗した蓮光院(浅野長広夫人)は泉岳寺に墓はない[7]
- 赤穂藩を最も長期間治めたのは、森蘭丸の兄の子孫の森氏だが、義士祭には参加されていない。義士のようにここまで追慕されていない。赤穂藩二代・森長孝の時に臨済宗に改宗しており、曹洞宗である泉岳寺との縁はない。
- 崇光天皇の男系17世孫である旧宮家(元皇族)・東伏見家の現当主 東伏見茲基は吉良義央の子孫でもある(天皇陛下のはとこ)[8]。
- 義央-綱憲-吉憲-重定-畠山勝熙-斉定-斉憲-茂憲-久姫-亀井茲建-東伏見保子-茲基-実綱
脚注[編集]
出典[編集]
関連項目[編集]
- 元禄赤穂事件 - 複数が斬死した事件は池田家(正保赤穂事件)・脇坂家(脇坂赤穂事件)・森家(文久赤穂事件)でも起きている。
- 忠臣蔵 - 史実の赤穂事件に対し、創作の討ち入りの総称。
- パク・ジュニョン - 赤穂観光大使。2012年から義士祭に参加している。
- 武林隆重 - 吉良義央を絶命させた功労者。
- 大石良雄 - 赤穂城内に焼失した長屋門が復元されている。
- 泉岳寺 - 東京都港区高輪二丁目にある曹洞宗の寺。赤穂藩浅野家の菩提寺。
- 赤穂大石神社 - 大石内蔵助屋敷跡に建つ神社。義士宝物殿と義士木像奉安殿で赤穂浪士に関する資料を展示する。
- 赤穂市立歴史博物館 - 「赤穂浪士」をメインテーマの一つとする史学系博物館。赤穂城の米蔵跡に立地。