諏訪頼忠
ナビゲーションに移動
検索に移動
諏訪 頼忠(すわ よりただ、天文5年(1536年[1]) - 慶長11年8月11日[1](1606年9月13日))は戦国時代から江戸時代初期の武将。父は諏訪満隣[1]。兄に頼豊[1]。子に頼水[1]。通称は小太郎・官途は安芸守[2]。
生涯[編集]
諏訪氏嫡流で従兄弟の諏訪頼重が武田信玄に滅ぼされると、信玄により諏訪大社大祝に擁立される[1]。一説に流浪したともされる[2]。天正6年(1578年)の武田勝頼による諏訪大社造営に際しては大祝を務めてその実現に奔走した[1]。
天正10年(1582年)に織田信長による武田征伐が開始されると、3月の織田軍侵攻により勝頼・頼忠が造営した殿舎は全て焼き払われた[1]。頼忠の織田家における動向は不明であるが[1]、恐らく信長に降ったものと思われる。6月の本能寺の変で信長が死去すると、直ちに本拠に諏訪高島城を諏訪衆と共に接収して自立を図ったが、天正壬午の乱で徳川家康が信濃に攻め入ってくると12月に講和の形で降ってその地位を安堵され、天正11年(1583年)3月に家康から諏訪領を安堵された[1][2]。
天正18年(1590年)に家康が関東に移ると武蔵羽生・奈良之梨において1万2000石を与えられた[2]。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは江戸城留守居役を務めた[2]。
江戸時代には嫡子の頼水が諏訪高島藩の初代藩主となった[1]。慶長11年(1606年)8月11日に死去[1]。享年71。