語尾の一覧
ナビゲーションに移動
検索に移動
特徴的な語尾の一覧。主にキャラクター等が用いている語尾について記述する。
ア行[編集]
語尾 | キャラクター例 | 備考 |
---|---|---|
アル | 古菲(魔法先生ネギま!)、神楽(銀魂)、シャンプー(らんま1/2)など | 中国風のキャラクターや人物に用いられる。「協和語」も参照。 |
イカ | イカ娘(侵略!イカ娘) | イカのキャラクターに用いられる。イカ娘が使ったことで話題になった。 |
おじゃる | 坂の上おじゃる丸(おじゃる丸)など。 |
カ行[編集]
語尾 | キャラクター例 | 備考 |
---|---|---|
ゲソ | イカ娘(侵略!イカ娘) | |
ござる | いろいろ | 忍者などをモチーフにしたキャラクターが使っている |
ごわす | 武士など | |
ゴンス | アオベエ(おじゃる丸) |
サ行[編集]
語尾 | キャラクター例 | 備考 |
---|---|---|
ザマス | スネ夫のママ (ドラえもん) | |
ズラ | コマさん(妖怪ウォッチ) | |
ぜよ | 坂本龍馬、アモン(ぽけでび)など | 土佐弁で用いられる語尾で、様々な作品の坂本龍馬がこの語尾をつけて話す。[1] |
ぞう | ゾウ(騎乗戦士モクバさん) | おもに象のキャラクターが使用する語尾。 |
タ行[編集]
語尾 | キャラクター例 | 備考 |
---|---|---|
だぞ | 我那覇響(アイドルマスター SP)、ザッハー・アルデンテ2世(ぽけでび)など | 男女共に使われる語尾。 |
だゾ | 野原しんのすけ(クレヨンしんちゃん)、もしくは淫夢厨。 | 後者は『真夏の夜の淫夢』由来。 |
だぜ | 霧雨魔理沙など。 | 東方Projectも参照。 |
だなも | たぬきち(どうぶつの森) | おそらく名古屋弁由来。 |
であります | 軍人キャラが多い。 | 山口弁由来と思われる。 |
デース | ペガサス・J・クロフォード(遊☆戯☆王)など | 詳しくは「デースキャラクター」参照。 |
でしゅ | むじゃ鬼(桃太郎電鉄)など | 「でちゅ」も参照。 |
ですぅ | フグ田タラオ(サザエさん)等 | |
ですの | 白井黒子(とある魔術の禁書目録、とある科学の超電磁砲等)など | |
ですよ | チョコア(ぽけでび)など | |
ですわ | 古谷向日葵(ゆるゆり)など | お嬢様キャラやツンデレキャラが使うことが多い。 |
ですん | 一時期、『粉遊び』などで流行した。 | |
でち | ハーブ&ミント(ぽけでび)など | 「でちゅ」も参照。 |
でちゅ | ハーブ&ミント(ぽけでび)、むじゃ鬼(桃太郎電鉄)など | 擬声語とされる。ネズミ科のキャラクターや赤ちゃんのキャラクターが用いることが多い。 1997年ごろからチャットサービス『ちゃ楽』で流行した。 |
ナ行[編集]
語尾 | キャラクター例 | 備考 |
---|---|---|
なのぉ | ダァク(ユメトゲンジツ)など | 「なのー」も参照。 |
なのー | ココア(ぽけでび)など | 「でちゅ」同様、1997年ごろからチャットサービス『ちゃ楽』で流行した。 |
なのだ | アライグマ(けものフレンズ)、バカボンのパパ(天才バカボン)など | |
なのです | 百江なぎさ(魔法少女まどか☆マギカ)、アフリカオオコノハズク、ワシミミズク(けものフレンズ)など | |
ニャン | ジバニャン(妖怪ウォッチ) |
ハ行[編集]
語尾 | キャラクター例 | 備考 |
---|---|---|
ぴょん | みみっち(たまごっち!)など | うさぎっぽいキャラがよく語尾にしてる。 |
ブイ | ゴーちゃん。(テレビ朝日、サンリオ) | |
ぷり | 南みれぃ(プリパラ) | キャラ付けに使っている。 |
ぽん | ファヴ(魔法少女育成計画) |
マ行[編集]
語尾 | キャラクター例 | 備考 |
---|---|---|
みょん | 魂魄妖夢 | 東方Projectも参照。 |
脚注[編集]
- ↑ 坂本龍馬に土佐弁のイメージがつくようになった経緯は、田中ゆかり『「方言コスプレ」の時代 ニセ関西弁から龍馬語まで』(岩波書店) ISBN 978-4-00-024870-9 に詳しい。簡単にまとめると、司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』と、それを原作にした大河ドラマ『竜馬がゆく』が、方言イメージの発端と考えられる。また、小説『竜馬がゆく』が発表された当時は、高度経済成長期であり、田舎から東京へ就職のために上京する者が多かった。方言キャラの龍馬が単身江戸に乗り込み活躍する姿は、当時の青年たちにとって勇気を与えるものだったと思われ、それがイメージ定着に一層の拍車をかけた、と指摘されている。