江戸崎藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが江戸崎藩の項目をおカタく解説しています。

江戸崎藩(えどさきはん)は、江戸時代初期のわずかな期間だけ常陸国信太郡江戸崎(現在の茨城県稲敷市江戸崎(旧稲敷郡江戸崎町))に存在したである。

藩史[編集]

戦国時代、江戸崎は土岐氏が支配していたが、天正18年(1590年)の小田原征伐の際に時の当主・土岐治綱戦死して土岐氏は没落した。

その後、江戸崎には常陸国を支配していた佐竹義宣の弟である蘆名盛重が4万5000石で入った。しかし慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで義宣が西軍に近い形での中立的行動をしてしまい、盛重も兄の行動に追従したため、戦後の慶長7年(1602年)に徳川家康によって佐竹氏は出羽秋田藩に減移封処分となり、蘆名氏もそれに追従して出羽角館1万6000石に減移封となった。

慶長8年(1603年)、本多正信内藤清成らと並んで関東総奉行を務めた徳川氏譜代の家臣・青山忠成が1万石で入ったことにより江戸崎藩が立藩した。忠成の嫡子・青山忠俊は父と別に5,000石を領していたが、徳川家光の後見人となったため、慶長15年(1610年)に下野国都賀郡鹿沼において5,000石を加増され、独立した1万石の大名となっている。慶長18年(1613年)、忠成が死去したため、忠俊がその遺領を相続して3万5000石を領することとなった。元和2年(1616年)には老中に栄進し、元和6年(1620年)には1万石を加増の上で武蔵岩槻藩に加増移封となった。

その後、常陸古渡藩より丹羽長重が2万石で入るが、元和8年(1622年)に3万石加増の上で陸奥棚倉藩へ加増移封となり、江戸崎藩は廃藩となった。幕末時点で、江戸崎は関宿藩の領地となっている。

歴代藩主[編集]

青山家[編集]

1万5000石→3万5000石。譜代

  1. 青山忠成
  2. 青山忠俊

丹羽家[編集]

2万石。外様

  1. 丹羽長重