角館藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
角館藩(かくのだてはん)とは、江戸時代に入る直前にわずかな存在していた出羽国の藩である。藩主家は外様大名の戸沢氏。石高は4万石。藩庁は角館城。現在の秋田県仙北市(旧仙北郡角館町)に存在した。
概要[編集]
出羽国山本郡北浦庄の角館は、戸沢氏の支配下にあった。安土桃山時代に「鬼九郎」とも「夜叉九郎」とも称された名将・戸沢盛安が現れて勢力を拡大。盛安は天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐に参加して所領を安堵されたが、この際の陣中で病死した。
その後、戸沢氏は盛安の弟の戸沢光盛が継承するが、わずか2年で死去したので盛安の遺児である政盛が跡を継ぐ。政盛は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで東軍に属したので、戦後に徳川家康から所領安堵される。ここに角館藩が立藩した。
しかし、関ヶ原の際に不首尾があったとして、慶長7年(1602年)に家康の命令で常陸松岡藩4万石に減封の上で移封となり、角館藩はわずか2年で廃藩となった。
所領は佐竹氏の久保田藩に吸収され、角館は蘆名氏の知行地となったが、1653年に蘆名氏が断絶。その後は佐竹一門の佐竹北家の知行地となった。
歴代藩主[編集]
- 戸沢家
4万4000石。外様。