春日一幸

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

春日 一幸(かすが いっこう、1910年明治43年)3月25日 - 1989年平成元年)5月2日)は、政治家。愛知県議会議員(2期)、衆議院議員(14期)、民社党書記長(第3代)、委員長(第3代)などを歴任した。

経歴[編集]

岐阜県海津郡東江村(現・海津市)の農家に生まれる。高等小学校卒業後、生家が貧しかったため官費で学べる名古屋逓信講習所に入学。1926年卒業、高須郵便局、のち名古屋中央郵便局電信課に勤務。1928年名古屋逓信講習所高等科卒業、名古屋中央電話局に勤務。このころ、島田清次郎の『地上』三部作を読んだことがきっかけで文学に熱中し、詩人か作家を志すようになる。20歳のとき林芙美子に頼るつもりで上京し[注 1]、自作の詩作を持って林の自宅に押し掛けた。まもなく林の紹介で生田春月が主宰する詩誌『詩文学』に作品が掲載され[1]、その同人となった[2]辻潤佐藤春夫の自宅にも訪れた[3]。やがて文学の道に行き詰まり、1933年に名古屋市覚王山カルモチンを飲んで服毒自殺を図るが、一命を取り留めた。蚕糸機械の卸売りをやっていた義兄の店や名古屋の楽器を扱う卸問屋で働いた後[4][3]、1935年に楽器の輸出を行う春日商店を開業。商才を発揮し、春日商店は1940年頃に春日楽器製造株式会社、1943年に名古屋楽器産業株式会社、1944年に春日兵器製造株式会社となり[4]、戦後は名古屋楽器産業株式会社を経て、春日楽器製造株式会社となった(1996年操業停止)。

1945年9月鶴舞公園で開催されていた戦災市民大会に立ち寄り、赤松勇に促されて壇上に立ったことがきっかけで政治の世界に入る。日本社会党に入党し、左派加藤勘十に師事。1947年4月の第1回統一地方選挙で愛知県議会議員選挙に社会党公認で出馬し初当選。1952年10月の第25回衆議院議員総選挙に右派社会党公認で旧愛知1区から出馬し初当選、以来1986年の第38回総選挙まで14期連続当選。両社統一後は河上派に属し[5]、中央執行委員、愛知県本部長、国会対策副委員長などを歴任した[6]

1960年1月池田禎治の熱心な誘いで民主社会党(のちの民社党)の結成に参加、国会対策委員長に就任[7]。1965年2月副書記長[8]、1967年6月書記長に就任。1969年2月愛人問題で書記長を辞任。1971年8月の臨時大会で初の委員長選挙が実施され、曾禰益を破り第3代委員長に就任[7]。1972年4月民社党訪中団長として訪中し、「一つの中国」を支持する共同声明を発表[9]。1974年10月に田中角栄首相の金脈問題が露見し内閣退陣が時間の問題になると、11月に社公民の3党と「天下同憂の士」による保革連立政権構想を発表。裏では三木武夫を擁立する工作が進められたが、12月に自民党副総裁の椎名悦三郎が次期総裁に三木を指名したため(椎名裁定)、民社党の連立工作は幻に終わった[10]。その後、自民党寄りの路線を強め、1975年2月の大会で保革連合路線を発表。同年5月日韓議員連盟に加入[11]。1976年1月の衆院の代表質問で宮本顕治日本共産党委員長が関与した戦前のスパイ査問事件を取り上げ、国会で共産党攻撃の口火を切った[12]。1977年10月の記者会見で唐突に委員長職の辞任を発表し、11月の臨時大会で退任して常任顧問となるが、その後も党内に大きな影響力を持ち続けた[13][14]

1977年7月の参院選前後には田中角栄派との新党構想、1978年には福田赳夫派の中川一郎らとの河本敏夫擁立構想、1980年6月の衆参同時選前後には福田・中川・河本らとの新党構想があったとされるが、いずれも自民党の大勝や河本の三役取り立てで幻に終わった[15]。1980年勲一等旭日大綬章を受章[16]。1985年4月に直系の塚本三郎書記長が委員長に就任。1989年2月に塚本委員長がリクルート事件で引責辞任し、反春日派の永末英一副委員長が後任の委員長に就任。同年5月2日、肺炎による呼吸不全のため名古屋市内の病院で死去、79歳。

人物[編集]

  • 同郷の後輩である塚本三郎(第5代書記長、第5代委員長)とともに愛知県に「愛知民社」「民社王国」といわれる民社党の地盤を築き上げた。
  • 中小企業対策の第一人者として知られ[6]百貨店法中小企業団体法中小企業基本法の制定を推進した[2]。1960年2月に民社中小企業政治連合(民中連)を結成して初代会長に就任し、中小企業経営者から民社党支持を集めた。民中連が開催した中小企業政策研修会(1970年から党政審主催の民社党中小企業政策研究会、通称「箱根の春日学校」)には民社党や中小企業関係者だけでなく官僚も参加した[17]
  • 強烈な反共論者として知られ、1970年に西村栄一委員長、佐々木良作書記長の下で「社公民路線」を主張した。のち「自公民路線」「保革連合論」を主張し、「社公民路線」をとる佐々木良作(第4代書記長、第4代委員長)、永末英一(第6代委員長)と対立した。晩年の1987年に突如として社民和解論を提唱した[18]
  • 古めかしいがユーモアにあふれた野太い声での演説は「春日節」と呼ばれた[19]
  • 春日の秘書を務めた人物には塚本三郎、遠藤欣之助(民社党中執・政治評論家)、工藤恭弘(愛知県議・名古屋市議)[20]青木宏之(愛知県議・衆院議員)[21]河村たかし(衆院議員・名古屋市長)[22]水戸将史(神奈川県議・参院議員・衆院議員)などがいる[23]
  • 1934年に結婚した妻とのあいだに2人の娘、3人の愛人とのあいだに1人ずつの娘の、計5人の娘がいた[24]
  • 憲法擁護新国民会議(新護憲)議長、インドシナ難民連帯委員会(現・アジア連帯委員会)顧問を務めた。

著作[編集]

  • 『中小企業団体組織法の解説』(財務出版、1958年)
  • 『国会行脚』(白象社、1958年)
  • 『中小企業読本』(編著、日本経済振興会、1960年)
  • 『証券行政の臓腑をえぐる』(日本経済振興会、1961年)
  • 『金の借り方早わかり』(日本経済振興会、1961年)
  • 『中小企業政策のすべて』(名古屋経済振興会、1963年)
  • 『開放経済下の中小企業――民社党の中小企業政策』(民主社会党中小企業対策委員会編、民主社会党教宣部、1964年)
  • 『転期に立つ日本経済――高度成長から均衡成長へ』(民主社会党中小企業対策委員会編、民主社会党教宣部、1965年)
  • 『高度福祉の礎――当面する主要政策の建設的対策案要綱』(民主社会党中小企業対策委員会編、民主社会党教宣部、1967年)
  • 『激流にたたかう民社党――しのびよる共産革命と1970年の政治危機を語る』(竹本孫一との対談、日本経済研究協会、1968年)
  • 『民中連のすべて』(民社中小企業政治連合、1969年)
  • 『虚妄の権威を罵倒する』(民社中小企業政治連合、1969年)
  • 『安保を何うする』(民社中小企業政治連合、1969年)
  • 『七〇年代の政局と民社党』(国民政治研究会共著、国民政治研究会、1970年)
  • 『祭政一致と王仏冥合と――思想・宗教・言論の自由を踏み躙るもの』(民社中小企業政治連合、1970年)
  • 『革新新党結成への翹望』(民社中小企業政治連合、1970年)
  • 『天心無頼』(民社中小企業政治連合[春日一幸著作撰集]、1971年)
  • 『烈日の書』(民社中小企業政治連合[春日一幸著作撰集]、1971年)
  • 『日本経済を縦貫する欲望の河』(民社中小企業政治連合[春日一幸著作撰集]、1971年)
  • 『新しい経済政策のビジョン』(民社党中小企業政策研修会編、民社党教宣局、1971年)
  • 『「日本列島改造論」を駁砕す』(民社中小企業政治連合、1972年)
  • 『私の履歴書』(日本経済新聞社、1972年)
  • 『反自民・反共産――真の革新は斯く闘う』(民社中小企業政治連合、1973年)
  • 『土地問題のすべて――第三次土地改革の提唱』(民社中小企業政治連合、1973年)
  • 『韓国・東南アジア視察報告』(民社中小企業政治連合、1973年)
  • 『天鼓』(民社中小企業政治連合、1973年)
  • 『天鼓 第2集』(民社中小企業政治連合、1974年)
  • 『天鼓 第3集』(民社中小企業政治連合、1974年)
  • 『天鼓 第4集』(民社中小企業政治連合、1975年)
  • 『新たな日本の進路を求めて――政治の流れを変える主要な革新政策はこれ』(民社党教宣局、1975年)
  • 『天鼓 第5集』(民社中小企業政治連合、1975年)
  • 『天鼓 第6集』(民社中小企業政治連合、1976年)
  • 『リンチ共産党事件の真相を究明する』(民社中小企業政治連合、1976年)
  • 『日本政治の動向を語る』(述、内外情勢調査会[講演シリーズ]、1977年)
  • 『天鼓 第7集』(民社中小企業政治連合、1977年)
  • 『天鼓』(民社中小企業政治連合、1977年)
  • 『天鼓 第8集』(民社中小企業政治連合、1978年)
  • 『天鼓 第2巻』(民社党教宣局、1980年)
  • 『天心無頼 第2巻』(民社中小企業政治連合[春日一幸著作撰集]、1981年)
  • 『詩集』(民社党教宣局、1983年)
  • 『天鼓 第3巻』(民社党教宣局、1986年)
  • 『天鼓 第4巻』(春日一幸先生を偲ぶ会、1990年)

その他[編集]

※私家版の著作、出版社または刊行年不明の著作

  • 『民社党はかく訴える』(1967年)
  • 『當面の政治課題について――我が鉄腸を語る』(春日一幸、1970年)
  • 『第六十四国会本会議代表質問』(春日一幸、1970年)
  • 『国会秩序の紊乱と狸寝入りする懲罰権者たち』(春日一幸、1970年)
  • 『政権担当能力を持つ革新野党結成の風雲を望む』(春日一幸、1970年)
  • 『第七二国会本会議代表質問』(春日一幸、1974年)
  • 『中東の動向を探って――イスラエル首脳との会見記』(1981年)
  • 『さまざまなこと思い出し無題放談』(春日一幸、1987年)
  • 『衆議院解散制度の確立について再び提言――議会制民主政治をおびやかす七条解散に疑義あり』(春日一幸、1987年)
  • 『非核問題のすべて――日本国民のこころで、日本の防衛を考える』(刊行年不明)
  • 『革新新党結成の天機はここに』(刊行年不明)
  • 『きまぐれなこと思い出し無題放談』(刊行年不明)

脚注[編集]

[編集]

  1. 石上大和『民社党――中道連合の旗を振る「責任政党」』(教育社、1978年)56頁では、19歳のときダダイストの辻潤を頼って上京した。

出典[編集]

  1. 塩田潮『昭和をつくった明治人 下』文藝春秋、1995年、190-193頁
  2. a b 今津弘「春日一幸」、朝日新聞社編『現代人物事典』朝日新聞社、1977年、319頁
  3. a b 冨森叡児『素顔の宰相――日本を動かした政治家83人』朝日ソノラマ、2000年、237頁
  4. a b 塩田潮『昭和をつくった明治人 下』文藝春秋、1995年、194-195頁
  5. 塩田潮『昭和をつくった明治人 下』文藝春秋、1995年、195-197頁
  6. a b 石上大和『民社党――中道連合の旗を振る「責任政党」』教育社、1978年、56頁
  7. a b 塩田潮『昭和をつくった明治人 下』文藝春秋、1995年、197-201頁
  8. 塩田潮『昭和をつくった明治人 下』文藝春秋、1995年、213頁
  9. 石上大和『民社党――中道連合の旗を振る「責任政党」』教育社、1978年、58頁
  10. 塩田潮『昭和をつくった明治人 下』文藝春秋、1995年、202-206頁
  11. 石上大和『民社党――中道連合の旗を振る「責任政党」』教育社、1978年、62-63頁
  12. 不破哲三『日本共産党史を語る 上』新日本出版社、2006年、21頁
  13. 石上大和『民社党――中道連合の旗を振る「責任政党」』教育社、1978年、65-66頁
  14. 冨森叡児『素顔の宰相――日本を動かした政治家83人』朝日ソノラマ、2000年、239頁
  15. 塩田潮『昭和をつくった明治人 下』文藝春秋、1995年、207-212頁
  16. 春日一幸 20世紀日本人名事典の解説
  17. 石上大和『民社党――中道連合の旗を振る「責任政党」』教育社、1978年、92-93頁
  18. 塩田潮『昭和をつくった明治人 下』文藝春秋、1995年、216頁
  19. 石川真澄『人物戦後政治――私の出会った政治家たち』岩波現代文庫、2009年、174頁
  20. 工藤 彰三 会いに行ける国会議員 みわちゃんねる 突撃永田町!!
  21. 青木宏之『幸福になるための考え方――人類と個人の幸せを思索するエッセイ』文芸社、2004年
  22. 塚本三郎さん、訃報に悼む声 河村たかし氏に仏教の教え 朝日新聞デジタル
  23. 【水戸将史議員】道州制にこそ日本の活路がある 日本政治.com
  24. 塩田潮『昭和をつくった明治人 下』文藝春秋、1995年、189頁

関連文献[編集]

  • 民主社会党中小企業対策委員会編『日本経済改造法案集大成――経済の歪みこうしてなおせ』民主社会党教宣部、1966年
  • 春日一幸"30年春夏秋冬まっしぐら"写真史編集委員会編『三十年春夏秋冬まっしぐら』大都広報センター、1977年
  • 中日新聞社会部編『あいちの政治史』中日新聞本社、1981年