西村栄一

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

西村 栄一(にしむら えいいち、1904年(明治37年)3月8日 - 1971年(昭和46年)4月27日)は、政治家。元衆議院議員(11期)、民社党第2代委員長。

奈良県北葛城郡香芝町(現・香芝市[1]の貧しい農家に生まれる。高等小学校を出た後、苦学して上海フランス国民高等学校を卒業。1921年東海生命保険相互会社(1933年から昭和生命保険相互会社)の給仕となり、たたきあげで1930年和歌山支店長、1934年大阪支店長へと昇進。1941年退職。この間、社会民衆党全国民衆党全国大衆党全国労農大衆党社会大衆党に参加。1931年全国労農大衆党中央委員。1933年堺市会議員。ホワイトカラー族の全国サラリーマン組合を結成して組合長となったが、半年で解散命令が出た[2][3]。1936年7月2日日本俸給者協会を創立し理事長[4]

敗戦後、日本社会党の結成に参加。1946年第22回衆議院議員総選挙で大阪2区から初当選、1969年の第32回衆議院議員総選挙まで11期連続当選。1948年芦田均内閣の経済安定本部政務次官。1953年2月衆議院予算委員会で吉田茂首相から「バカヤロー」発言を引き出し、バカヤロー解散に発展する。社会党河上派に属していたが、左右両社統一の頃から西尾末廣に接近し[5]、1960年1月民主社会党(のちの民社党)の結成に参加。1962年10月麻生良方を破り書記長に選出[6]、1967年6月西尾の後任として2代目委員長に選出。1969年財団法人富士社会教育センターを創立[7]富士政治大学校初代学長[2]。1970年6月の記者会見で「民主的野党統一戦線の実現、民主的革新新党の結成、革新的統一政権の樹立」を目指す野党再編・政権構想を発表し(いわゆる「西村構想」)、江田三郎を中心とする社会党右派、公明党との間で連携に向けた話し合いを進めた[8]。翌1971年にがんで死去、67歳。西村の死で野党再編・政権構想も尻すぼみとなった[8]

西村眞悟(衆議院議員)は四男、西村日加留(大阪府議)は孫(西村眞悟の次男)。西村章三(衆議院議員)は甥。公益財団法人富士社会教育センター第5代理事長の大松明則は元公設秘書。

著書[編集]

  • 『激動期の日本』(新正堂書店、1936年)
  • 『世界戦争と我国戦時体制』(社会大衆党出版部、1939年)
  • 『生命保険業改組私案』(1941年)
  • 『戦争と生命保険』(1942年)
  • 『大東亜建設経済原理』(湯川弘文社、1943年)
  • 『國家の獨立とその具體策』(民生科學經濟研究會、1949年)
  • 『國家の獨立と青年の任務』(民生科學經濟研究會、1949年)
  • 『実践期の社会主義』(新紀元社、1957年)
  • 『激動するアジアと日本の政治体制』(述、東京政治労働研究所、1960年)
  • 『中産階級国家の建設――われわれのねらいとその立場』(東京政治研究所編、社会思潮社、1960年)
  • 『民社党の進路について』(加田哲二との対談、東京政治研究所編、社会思潮社、1962年)
  • 『転換期における日本の政治』(述、内外情勢調査会[講演シリーズ]、1967年)
  • 『折りふしの言葉――西村栄一語録』(述、高橋正則編著、富士社会教育センター、1990年)

出典[編集]

  1. 20世紀日本人名事典 「西村 栄一」の解説 コトバンク
  2. a b 中村菊男高橋正則編著『西村栄一伝――激動の生涯』富士社会教育センター、1980年
  3. 『産経日本紳士年鑑 第2巻』産経新聞年鑑局、1970年
  4. 法政大学大原社会問題研究所編『新版 社会・労働運動大年表』労働旬報社、1995年
  5. 石上大和『民社党――中道連合の旗を振る「責任政党」』教育社、1978年、49頁
  6. 塩谷公夫『今も生きている民社党――戦後の政治を転換した勇気』さんこう社、2006年
  7. 創立の精神 公益財団法人富士社会教育センター
  8. a b 石上大和『民社党――中道連合の旗を振る「責任政党」』教育社、1978年、50-54頁