紀元節
ナビゲーションに移動
検索に移動
紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日。日付は2月11日。
概要[編集]
1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。 この2月11日の日付は、日本書紀で神武天皇が即位したとされる紀元前660年(神武天皇元年)1月1日 を、明治に入り新暦に換算したものである。
そもそも、日本は鎌倉幕府、室町幕府、徳川幕府も天皇から征夷大将軍を命じられ国政に関する執務を命じられているのであり、幕府の権威は天皇によって保たれている国家であり、革命や戦争で国家が成立した欧米諸国や、宗主国から独立した国家のような独立日の概念は成り立ちにくい。
紀元節廃止により日本国は建国を記念する日が無い国家になってしまった。当然、復活の動きが高まり、1966年(昭和41年)に2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日となり翌年から適用された。
建国記念日の代替案をしいて出すとすれば1951年9月8日のサンフランシスコ講和会議閉幕の日があげられる。しかし、国民感情とすれば9月8日ではピンと来ないのも事実で有る。
現在の歴史学では、考古学上の確証がないことや、古事記や日本書紀の内容から神武天皇の実在性について疑問を呈する事が多いが、神武天皇以外であれば、どの天皇が良いのかという対案は出ていない。